New Immissions/Updates:
boundless - educate - edutalab - empatico - es-ebooks - es16 - fr16 - fsfiles - hesperian - solidaria - wikipediaforschools
- wikipediaforschoolses - wikipediaforschoolsfr - wikipediaforschoolspt - worldmap -

See also: Liber Liber - Libro Parlato - Liber Musica  - Manuzio -  Liber Liber ISO Files - Alphabetical Order - Multivolume ZIP Complete Archive - PDF Files - OGG Music Files -

PROJECT GUTENBERG HTML: Volume I - Volume II - Volume III - Volume IV - Volume V - Volume VI - Volume VII - Volume VIII - Volume IX

Ascolta ""Volevo solo fare un audiolibro"" su Spreaker.
CLASSICISTRANIERI HOME PAGE - YOUTUBE CHANNEL
Privacy Policy Cookie Policy Terms and Conditions
ノート:東京大学 - Wikipedia

ノート:東京大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この記事を編集する前にウィキプロジェクト 大学での合意事項を参照してください。このページには、編集、表現などに関する合意がまとめてあります。なお編集の指針に関するご提案などはプロジェクトのノートへどうぞ。

ここまでの議論は、ノート:東京大学/200607過去ログを参照して下さい。


目次

[編集] 過去ログにしました

分量が多く大変に読みにくくなっていたため過去ログとしました。--秋の虹 2006年8月1日 (火) 15:16 (UTC)

[編集] 入学試験

事情があって、猶予を頂いてから相当時間が経ってしまいました。申しわけありません。

利用者:Spirituelle/tempに草案を載せておきました。価値観が混じり込むような点は、日本文化を共有する者の中では一般論として書いて良いであろう点を載せましたが(Google検索で大体確認は取れると思います)。

なかなか項目が長くなったので、東京大学の入学試験として独立させることを考えています。とりあえず、前回のように有無を言わさずコメントアウトするのではなく、Wikipedia:編集方針#情報を保存するよう努力する事に則った対応を希望するところですが。

spirituelle 2006年8月7日 (月) 19:00 (UTC)

確かにこれだけの文の量があれば独立した記事にしたほうがいいかもしれませんね。ただ、いきなり独立記事にすると反対する方も出ると思います。出来る限り反対の人を少なくし、さらに「○○大学の入学試験」が乱立することを防ぐため、以下の方法で独立した記事とするのはいかがでしょうか。
  1. 東京大学の社会との関わり節へそのまま全文をWikipedia:記事の分割と統合#統合の手順の手法で利用者ページから移動統合
    利用者ページからであってもこの方法に従って統合をしないとGFDL違反で削除されてしまいます。
  2. 次にWikipedia:井戸端 (告知)Wikipedia:記事の分割と統合#分割する前にの手順で分割を提案
  3. 一ヶ月程度の猶予を見て反対がない場合にWikipedia:記事の分割と統合#分割の手順で分割する
こうしておけば独立後の記事の出本が東京大学となり、さらにきちんとコミュニティの意見を聞いて独立させたことになりますから問題は生じにくいと思います。面倒ですが、こと大学関係はエゴがぶつかりやすい分野ですのでこの記事をしっかり生かすためにもこの手法を提案致します。ちなみに私の個人的な意見ではウィキブックスでの記載も検討するべきかもしれないとも思っていますが、いまいち自信がないのでコミュニティ全体の意見を聞きたいというのもあります。--秋の虹 2006年8月8日 (火) 11:46 (UTC)

ご意見ありがとうございます。統合を行いました。

改めて、入学試験に関する記述の独立を提案いたします。理由は、統合したままだと入学試験に関する記述が多く、記事全体のバランスを崩しているからです。

なお、全プロジェクトに関わる問題ではないのでWikipedia:井戸端 (告知)での告知は未だしておりませんが(個人的にはこの記事のみ、あるいはWikipedia:ウィキプロジェクト 大学レベルでの告知で十分だと思っています)、秋の虹さんあるいは他の方が強く希望するのであれば行います。

ウィキブックスへの移動に関しては確かに他の方の意見も聞きたく思います。

spirituelle 2006年8月9日 (水) 13:03 (UTC)

他の部分に比べて入試の所だけが詳しすぎて不格好だし、閲覧者の立場からすると非常に見にくいため、入試の記述は独立させる必要があると思います。
そもそも受験者向けの解説記事ではなく、あくまでも一般の人向けに東大の学部入試について解説しているわけだから、ウィキブックスへの移動は不要と考えます。--HALPHA 2006年8月9日 (水) 15:08 (UTC)
東京大学は日本の大学史においては最初の近代的大学として整備されているという経緯を持ちます。さらに現代の日本においては東京大学への入学者数で高等学校の評価が決まってしまうなどの側面もあり、東京大学の入学試験は日本という国を理解する上で大変に重要なキーポイントであると考えます。また、現状の記述には社会的な影響などを加えることが出来ますし、東京大学の入学試験問題が社会に与える影響(報道なども含めて)もまだまだ記載可能です。そこで、東京大学の入学試験に関してのみ特例として独立した記事にすることに賛成致します。なお、東京大学以外の入学試験に関してはこれほどまで社会的影響が見受けられないので独立した記事とすることには反対致します。以上です。--秋の虹 2006年8月9日 (水) 15:16 (UTC)
直上の秋の虹さんの意見に賛成します。--HALPHA 2006年8月9日 (水) 15:25 (UTC)
私も賛成します。本日各教科の欄を作ったら、ますます肥大化してしまいましたし。節が作れなくなってしまっているので。--Unfair devil 2006年8月14日 (月) 11:15 (UTC)

反対もないようですし、そろそろ分割しても良いと考えますがいかがでしょうか。--秋の虹 2006年8月27日 (日) 09:18 (UTC)

1週間以上議論が停止していますし、合意が取れているものと判断して分割を行いました。--spirituelle 2006年8月27日 (日) 13:51 (UTC)

[編集] カリキュラムなどの具体的な記述について

今回、教養課程におけるカリキュラム編成の詳細が記入されました。教養課程は本文記載のような事情がありますから具体的な記述も必要であると思います。以下、本件の補足です。「一般教養教育」自体はキリスト教系大学を中心に今でも重視している大学が若干あるのは事実ですが、旧制高等学校や大学予科で行われていた「一般教養課程」を2年間受けた後にようやく専門教育が始まるという方式を今でも存続させているのは東京大学だけです。1991年の大学設置基準大綱化に伴って京都大学や大阪大学などは教養部を解体して「一般教養課程」の削減を実施しました。私立大学に至っては1年次からゼミナール(専門教育)を謳う大学がほとんどです。また、リベラルアーツを重視している大学でも実際には教養課程の科目数が充実しているだけで、実際には1年次から多数の専門科目を受講でき、在学生はそちらを選択することがほとんどというのが実態です。

しかし、ここは百科事典であり、大学受験案内ではありませんので、あまりに細かすぎる記載はかえって読者の理解を妨げます。カリキュラム課程など細かい内容に関してはウィキブックスの東大対策などで記載することも検討するべきです。また、本記事はだいぶ内容が充実してきましたが、まだ研究関係など弱い部分が多数存在しています。些末な内容にこだわるのも結構ですが、他の部分にかんしてもぜひとも関係者ならではの記載を行っていただくようにお願い致します。また、新規節を立てる場合には、今回私が教養課程で補足したような「なぜこの内容は東京大学では書く必要があるのか」を社会的な背景や歴史的いきさつを踏まえながら明確にしていただくようにお願い致します。そうでないと「東大の記事にあるんだからうちも詳しく書いてやれ」というのが絶対に出てきます。東京大学の制度や教育施策は、日本国内では独自路線であり、それが社会的に大きな影響を及ぼしているという事実が存在するのは私も理解していますが、本文の冒頭などで社会的な背景や歴史的いきさつ、さらには独自性などをしっかりと記載出来ない場合には、ノートで意見を求めるという姿勢も重要であると考えます。

何卒ご理解いただきまして、ご協力賜れば幸いです。--秋の虹 2006年8月25日 (金) 01:31 (UTC)

>ノートで意見を求めるという姿勢も重要であると考えます。
てか、ユーザーには自由に編集する権利が与えられているんだから、不満や文句があったり、問題があると感じたら、そっちが議論を提起すべきでしょう。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:03 (UTC)

>「東大の記事にあるんだからうちも詳しく書いてやれ」というのが絶対に出てきます。
京大にすでに書かれちゃってるけど?--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:21 (UTC)
あ、京大の方が先だったんだ。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:40 (UTC)
まあ、京大も教養を重視している大学だから別に問題ないけどな。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 09:43 (UTC)

カリキュラムについて初めに加筆したのは私ですが、京都大学教養科目の節を参考にして執筆しました。京都大学の事情についてはあまり詳しくありませんが、東京大学では教養教育の詳細を説明することは必須であると私は考えています(もちろん後期課程や大学院のカリキュラムはここまで詳細に書く必要はないと思います)。
本文中で述べたように、東大の教養教育には基礎科目・総合科目・主題科目という3大区分がありますが、これは東大独自の制度です。他大学の多くは外国語・人文科学・社会科学・自然科学・保健体育などのように分かれています(東大も1992年まではこのようになっていました)。その3大区分はさらに細かい科目区分に分かれていますが、そのあたりは(中途半端な説明にならない程度に)できるだけ概略にとどめたつもりです。例えば、総合科目には
  • 文科生はA〜Cから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、D〜Fから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、合計で18単位以上
  • 理科生はA〜Dから少なくとも2系列にまたがって8単位以上、E,Fの2系列にまたがって8単位以上、合計で18単位以上
といった複雑な履修条件が設定されていますが、そのような記述は東大在学生以外には不要だと思ったので、本文中では
  • 文科・理科ともに、複数の系列にまたがって幅広く履修することが要求されている。
と述べるだけにしました。
本記事にはまだ不十分な部分が多いとの指摘を受けましたが、私もその通りだと思っております。ゆっくりとではありますが、今後加筆していこうと思います。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 08:32 (UTC)

[編集] 半保護解除の検討

半保護されてから既に半年が経過していますし、半保護すべき事由もさすがに消滅したのではないでしょうか。半保護解除を提案いたします。--spirituelle 2006年8月30日 (水) 11:01 (UTC)

半保護がなされたのはIPユーザによる荒らし行為が原因です。たびたび荒らされているのでIPの編集を認める積極的な理由がない限りは継続するべきと考えます。--秋の虹 2006年8月31日 (木) 07:17 (UTC)
もちろん今後再び荒らされる可能性があることは否定できませんが、あくまで半反故となる原因を作ったIPユーザーが再び荒らしを行う可能性が少ない以上、それは予防のための半保護でしかないのではないでしょうか。Wikipedia:半保護の方針には「荒らされるであろう項目に先制して保護をする目的にあるのではありません 」とあります。Wikipediaの精神からいえば、「IPの編集を認める積極的な理由がない限りは継続するべき」というよりは半保護を継続する積極的な理由がないのであれば解除すべきであり、問題が発生しだい再び保護をかけるという手法がふさわしいように思います。--spirituelle 2006年8月31日 (木) 09:37 (UTC)
ここをごらんの一定以上の編集経歴を持つログインユーザの皆さんが解除すべきということなら強硬には反対しません。ただ、原因を作ったIPユーザ(履歴を確認していただければ判りますが複数のプロバイダにわたります)が再び荒らし行為を実施する可能性はまだ残存していると考えます。ですから予防ではなく、危機が去っていないので半保護を継続するべきです。--秋の虹 2006年8月31日 (木) 09:42 (UTC)
ご意見ありがとうございます。おそらくこのまま議論を続けても平行線ですので、私の提案に賛同する方が複数人、しかも反対する方の人数より多く集まれば半保護の解除を提案しようかと思います。--spirituelle 2006年8月31日 (木) 09:55 (UTC)

自分はここを編集する気はないのでどっちでも構わないが、荒らしだけでなく、秋の虹氏の強引なリバートや編集も問題があるように思う。熱くなってついカッとなるのもわかるが、もっと冷静になってほしいね。--17.255.252.6 2006年8月31日 (木) 08:57 (UTC)

(解除)別の記事にてこれと同様の理由で解除議論をしているのですが、半年が経つのならば、それ以前に現半保護の目的が達成されたのならば解除すべき。今後荒らされる可能性は全ての記事に言えること。--Huugo 2006年8月31日 (木) 17:36 (UTC)
(継続)東アジア関連記事と同様、半保護解除は時期尚早。--hyolee2 2006年9月1日 (金) 00:48 (UTC)
(コメント)時期尚早とおっしゃられますが、ではどのような条件が満たされれば半保護は解除されうるのかという判断基準をいただけると議論が建設的になって有り難いです。今後の見通しを立てないまま解除を見送ると、恒久的に半保護が継続するのではないかと。Template:半保護にもあります通り、あくまで半保護は一時的なものですので。--spirituelle 2006年9月1日 (金) 10:56 (UTC)
(コメント)Spirituelleさんの質問への返信がありませんねぇ…解除に無反対と見なして良いのでしょうか。9月15日までに反対意見がなければ、解除に反対無しと見なして半保護の方針に基づき、保護解除依頼を出します。--Huugo 2006年9月14日 (木) 16:39 (UTC)
荒らされるようであれば、もしかしたら半保護ではなく一気に保護へ持っていかれてしまうかもしれませんが、とりあえず解除してみましょう。半保護解除に賛成の方が多いので長期間保護になってもやむを得ないと思います。--秋の虹 2006年9月15日 (金) 15:36 (UTC)
(コメント)半保護解除に反対する方々が心配されているようなことは私も心配しているのですが、半保護が長期間続くのはやはり問題なのかもしれません。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 08:04 (UTC)

(報告)反対ありませんでしたので、Wikipedia:保護解除依頼に解除依頼を出しました。IPユーザー分の荒らしは編集で対応できる部分もあるでしょう。--Huugo 2006年9月17日 (日) 14:16 (UTC)

[編集] 記事分割の提案(情報基盤センター)

本記事には「情報基盤センター」について詳細に記述されていますが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学附属機関記事独立基準

  • 一方ですべてを大学記事にまとめてしまうと大学記事が膨大な長さになりかねません。

という趣旨、および

  • 所属は単一の大学であるが多くの大学ないしは研究者が利用する共同研究組織となっている機関はどういった大学が利用しているか、どういった研究テーマが行われているかといった掲載内容の充実が期待できることから独立した記事として良い。

という基準に照らし合わせると記事を分割するのが適当だと思います。東京大学情報基盤センターとして独立記事にすることを提案します。--HALPHA 2006年9月16日 (土) 07:54 (UTC)

全国共同利用施設ですので分割に賛成致します。--秋の虹 2006年9月17日 (日) 11:13 (UTC)
分割しました。--HALPHA 2006年9月23日 (土) 01:44 (UTC)

[編集] 2006年9月21日の編集について

編集理由を説明いたします。

  1. 全科類進学枠については、医学部医学科も設けられる予定です(3名)。全科類枠のない学科は、工学部の社会基盤学・建築学・都市工学・システム創成を除く全学科と、農学部応用生物学専修、教養学部基礎科学科(科哲分科以外)です(教養学部のその他の学科と文学部社会心理学専修課程も指定科類枠のみだが、全ての科類が指定されている)。ですが、本文中にすでに「すべての学部("学科"ではない)に進学できる」と書いてあるので、わざわざこれらの学科名を本文中で列挙する必要はないでしょう。
  2. 経済学部金融学科については、2007年度入学者(2008年9月に行われる2009年度進学振分け)より設置されることが、東京大学の募集要項に記載されています。

以上です。--HALPHA 2006年9月21日 (木) 02:42 (UTC)--HALPHA 2006年9月21日 (木) 17:00 (UTC)細部修正

1番について、よろしければソースを提示していただけるとより強力な意見となると思います。2番に関しては募集要項と各種報道で確認できますので、編集に賛成いたします。以上、フォロー意見でした。--秋の虹 2006年9月21日 (木) 03:13 (UTC)
東京大学教養学部が作成している『平成18年度 履修の手引き』に掲載されています。同内容のものがHPで公開されています(http://www.komed.c.u-tokyo.ac.jp/rishu2006/ の別表7)。--HALPHA 2006年9月21日 (木) 03:35 (UTC)
確認致しました。1番に関しても全面的に賛成致します。--秋の虹 2006年9月21日 (木) 14:28 (UTC)

[編集] 駒場祭の分割について

一度統合された駒場祭が再度分割されました。分割自体は履歴の継承がなかったので削除依頼に出しておりますが、それとは別にこの内容を分割するべきであるかどうかの議論をこのノートで実施したいと思います。皆様、特に東京大学の記事を良く編集されている皆様にご意見を頂ければ、と思います。--秋の虹 2006年10月2日 (月) 11:55 (UTC)

(分割反対)この項での説明で十分でしょう。過去全ての年のテーマの羅列が必要とも思えません。--Huugo 2006年10月3日 (火) 15:08 (UTC)
せっかく投票をして頂いたところ申し訳ないのですが、これは投票ではなく、駒場祭の記事をどうしていくのか、に関して検討をするために立てた節になります。今後色々な方が意見を書かれると思いますので、よりよい方策は何か、ぜひとも議論に参加して頂ければ幸いです。--秋の虹 2006年10月3日 (火) 15:13 (UTC)
了解です。失礼致しました。現状の記事に必要な事象があれば追加していけば良いだけとは思いますが…とにかく他の方の意見を待ちます。--Huugo 2006年10月4日 (水) 11:36 (UTC)
まあ現段階で特に分割する必要は感じませんが、一高時代のこともありこれからも発展する可能性が十分ある項目ですので分割したところで問題があるようにも思えません。つまるところ、将来的には分割する必要が出てくるでしょうが、現段階では個人的にはどちらでも良いのではないかと。せっかく会話ページに記入してくださったのにこのようなご返事で申し訳ありません。--spirituelle 2006年10月4日 (水) 15:50 (UTC)
私も今の内容では分割する必要はないように思います。分割するのは、駒場祭の独自性や一高時代のことについて具体的な記述が追加されてからでよいと思います。
テーマ一覧については、個人的には情報としてあった方がよいと思いますが、場所を多くとって記事を見にくくしているのも事実です。削除するかコメントアウトにするかして、分割したら復活させるというのもよいかもしれません。この件は私もまだ考えがまとまっていないので、他の方の意見を参考にしたいと考えています。--HALPHA 2006年10月5日 (木) 03:09 (UTC)
ご意見ありがとうございます。まだまだ皆様からのご意見を伺いたいと思います。--秋の虹 2006年10月5日 (木) 15:53 (UTC)

皆さんのご意見をまとめ、以下のようにしたいのですがいかがでしょうか。

  1. 現在の内容は分割する必要はない。
  2. 今後記載内容が増え、旧制第一高等学校次第などの内容も網羅されてきた時点で必要に応じて分割をする。
  3. ただし、その際は事前にこのノートで提起・協議の上、合意が得られることを条件とする。
  4. テーマ一覧はコメントアウトとしておき、分割後に復活できるようにしておく。

このまとめに対して特に反対がないようでしたら、今回の件はこれで合意としたいと思います。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:37 (UTC)

1番から4番全てに賛成いたします。--HALPHA 2006年10月14日 (土) 04:27 (UTC)
反対がありませんでしたので適用致します。--秋の虹 2006年10月23日 (月) 12:42 (UTC)

[編集] 赤門について

東京大学の赤門が赤門から分割されました。継承履歴がないため、削除依頼になっていますが、これとは別にこの件で皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:39 (UTC)

私の意見を書いておきます。赤門自体は重要文化財でありますので独立記事は必要だと思います。一方、東京大学の異称としての説明は東京大学の中で書いた方がわかりやすい部分もあります。そこで、現在の東京大学の記事中で書かれている内容はそのままこちらに残しておいた方がよいと考えます。ただし、同節より正当な分割後の赤門 (東京大学)へのリンクは必要でしょう。以上です。--秋の虹 2006年10月12日 (木) 15:45 (UTC)
赤門から赤門 (東京大学)を分割することに賛成します。--HALPHA 2006年10月14日 (土) 04:27 (UTC)
最も有名なのは赤門ですが、それ以外にも東京大学にはそれ自体が歴史的価値があり、重文建築物が多いです。特に「内田ゴシック」による建築は本郷キャンパスの中でかなりの割合を占めるのみならず駒場I/IIキャンパスや白金キャンパスにも点在していますし、その他にも理学部化学東館等の歴史的建造物もありますし、工学部2号館もなかなか特筆すべき事項があります。これらの事情を鑑みて、赤門のみを独立項目とするのでなく、東京大学の建造物という項目に赤門に関する記述を移動し、それでもなお赤門に関する記述が多くなった際に改めて赤門を分割するという案はいかがでしょうか? --spirituelle 2006年10月14日 (土) 16:12 (UTC)
そうしましたら一回この記事の中で建造物の部分をキャンパス節の中で分けてみましょう。それで分量を見てみて分割を検討するというのはいかがでしょうか。--秋の虹 2006年10月14日 (土) 16:31 (UTC)
とりあえず節を分割してみましたが、どうでしょう(今回は単純に節を分けただけで加筆はほとんど行っていませんので、改良すべき部分も多数存在すると思いますが)? --HALPHA 2006年10月14日 (土) 18:21 (UTC)
結構な量がありますね。東京大学の建築物は日本初の近代的な大学ということで文化財も多いので、その辺を説明に付記していくことで歴史的・社会的意義も説明でき、さらに既に量も分割できるくらいはありそうですが、皆様いかがでしょうか。--秋の虹 2006年10月15日 (日) 14:23 (UTC)
分割、および分割後の赤門の東京大学赤門関連部分の転記に賛成します。弥生や駒場、白金の建築について加筆していくとさらに長くなりそうです。--HALPHA 2006年10月15日 (日) 20:23 (UTC)

反対意見がなかったため、東京大学から建造物に関する記述を東京大学の建造物に分割し、赤門から東京大学赤門に関する記述を一部転記しました。--HALPHA 2006年10月24日 (火) 20:30 (UTC)

[編集] 高校別合格者数ランキング

出典、何年度の入試の合格者数であるか不明です。--hyolee2 2006年10月25日 (水) 00:02 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学#大学記事の表現についての合意内容「推移するデータを使用する場合には、文部科学省をはじめとする国・地方公共団体の機関が公式に発表したデータや、学校教育法に定める認証評価機関などのデータを使用して下さい。予備校が出しているデータは、使用しないようにお願いいたします。」を元に削除しました。要出典も取り去っております。--秋の虹 2006年10月25日 (水) 12:39 (UTC)

[編集] 分割した記事へのテンプレート添付提案

東京大学から合意を経て分割した記事が幾つかありますが、それらへ{{Template:子記事}}を張ってこの記事の子記事であることを明確にしてはどうかと考えています。具体的な添付方法は日本航空の組合問題を例として上げますのでご確認下さい。皆様のご意見をお願い致します。--秋の虹 2006年11月19日 (日) 07:23 (UTC)

賛成します。具体的には東京大学の人物一覧東京大学の入学試験東京大学の建造物が該当するのでしょうか。--HALPHA 2006年11月19日 (日) 10:07 (UTC)
人物一覧はプロジェクトの合意でどの記事からも分離することが決められていますので、それ以外の2つになると思います。入学試験と建造物は歴史的・社会的影響力なども加味した上で精緻な記述を実施し、この記事が長文となって読みにくくなることを避けるために分割するという一連の合意がいずれもこのノートでしっかりと構成されていますのでこの記事から分離していることを明示した方が良いという考えです。--秋の虹 2006年11月19日 (日) 13:23 (UTC)
2週間近く経ちましたが反対意見はないようですので、そろそろテンプレート添付作業を実行してもよいのではないでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 18:24 (UTC)
東京大学の入学試験東京大学の建造物に子記事テンプレートの添付を行いました。--HALPHA 2006年12月17日 (日) 12:19 (UTC)

[編集] 「後期課程」の節について

「後期課程」の節において、各学部の説明が長くなってきて見難くなっているので、各学部ごとの節に分割したいと思いますが、どうでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 18:04 (UTC)

実例がないと分かりにくいと思いますので、実際に節分割を行ってみました(この節分割は暫定的なものであり、反対意見が出たらすぐ元に戻します)。以前に比べて見やすくなったと思うのですが、どうでしょうか。--HALPHA 2006年12月2日 (土) 19:09 (UTC)
反対意見がありませんでしたので、正式に適用いたしました。--HALPHA 2006年12月10日 (日) 08:44 (UTC)

大学院の節についても節分割が行われましたが(差分)、これについても意見をお願いします。--HALPHA 2007年1月16日 (火) 03:45 (UTC)

大学院についても節分割に反対する意見がありませんでしたので、現状のままといたします。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:15 (UTC)

[編集] 見出し「概観」の「大学全体」の記述が変だなあと思いました。

見出し「概観」の「大学全体」の記述がおかしいのではないでしょうか。記述内容というより、その記述が全体と整合性がとれていないのと、記事の冒頭に書かれる内容なのだろうかと思えるのですが・・・。

東京大学で教授をされた教授のことを調べていて東京帝大とはいつのことなのだろうと、こちらを見ました。そこで、奇妙におもったことを記述しますので、どなたか修正お願いします。

冒頭で当記事、東京大学が、『1877年に設置された。』とあるのですが、その後につづく、概観、大学全体で『東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる国立大学である。』とはじまります。記事冒頭から素直によんでくれば「1877年に設置された東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる」と読めますよね。「xの流れをくむy」というときxとyはべつものですから、東京大学と東京帝国大学とは別物かと、すくなくとも、Wikipediaであつかっている東京大学とはそういうものなのかと一旦思いました。そして、東京大学の1877年創立以前に東京帝国大学があるのかなあとおもわせる記述ですよね。でも私は、東京帝国大学は第二次世界大戦以前には存在していたことを知っているので、それなら最初の「東京大学が、『1877年に設置された。』」という記述がミスなのかとちょっとおもいました。東京大学でなくて東京帝国大学が1877年に設置されたのではなかろうかと・・・

しかし、もっと下の年表で『1877年4月 東京開成学校と東京医学校が合併して東京大学を設立』と『1897年6月 京都帝国大学の設立に伴い東京帝國大學と改称』とあることから、冒頭の記述は東京大学でいいのだとわかる。とすると、概観、大学全体の記述が、不適切なのではないだろうか・・・と思いました。

そう思いこの「概観、大学全体」をながめると、『東京大学は東京帝国大学の流れをくんでいる国立大学である。東京帝国大学は日本で初めての近代的な大学であり、日本初の帝国大学でもあった。』までが東京帝国大学に関する記述ですが、これから東京大学の説明を聞こうと思っているときに、東京帝国大学の話を知っていることを前提に話をすすめられているような唐突な印象があります。そうすると、以降の『創立以来各地に研究施設や実習施設、課外活動施設を設けてきたため、現在でもこのような施設は日本全国に分散して存在している。』も、ここにあるのが適切なのだろうかとも思えてきます。全体を見てはいないのですが以上、記事の流れに対しての一閲覧者の意見です。書き換えるほど理解していないので、印象だけの提示で失礼いたします。--Pararinpooh 2006年12月11日 (月) 08:21 (UTC)

少し書き換えてみました。なお、東京大学の名称の変遷については、「年表」の節に書かれているように
東京大学(1877年)→帝国大学(1886年)→東京帝国大学(1897年)→東京大学(1947年)→(新制)東京大学(1949年)
が正しいものとなります。--HALPHA 2006年12月15日 (金) 13:46 (UTC)
HALPHAさん、修正ありがとうございます。後半もちょっと気になってしまい、わからないながらも、所在地に移動してしまいました。こちらのほうが収まりがいい気がしますが、他に適切な場所がありましたらよろしくお願いいたします。名称変遷についてもありがとうございました。助かりました。--Pararinpooh 2006年12月16日 (土) 12:16 (UTC)

[編集] 関連項目について

東大駒場騒動が関連項目に加えられていましたが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)で指定された記載位置ではなかったので、記載位置を移動いたしました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)によると、

  • 関連項目は原則として使用しない。たとえば何かの説明をするために創立者の出身地を紹介する必要がある場合には必要とする項目へ記載する。本文では説明できないが関連項目として他の記事にリンクをする必要がある場合には事前にノートで理由とともに提案を行い、同意が得られた場合にのみ掲載できる。

とありますので、ここで東大駒場騒動を関連項目として掲載することの是非について皆様のご意見を伺いたいと思います。--HALPHA 2007年1月13日 (土) 11:03 (UTC)

しばらく待ちましたが、関連項目記載に反対する意見がなかったため、現状通り掲載したままにいたします。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:13 (UTC)

他の大学のページと同様に東京大学の人物一覧を関連項目に追加したいのですがいかがでしょうか?--CasinoKat 2007年2月22日 (木) 17:40 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)によると、人物一覧記事については「大学関係者一覧」の節でリンクを設けることになっています。--HALPHA 2007年3月16日 (金) 22:13 (UTC)

[編集] 一部転記の提案

東京大学#学部のうち、教養学部後期課程に関する記述を総合文化研究科に転記することを提案いたします。理由は以下の通りです。

  1. 総合文化研究科と教養学部は事実上一体の組織である。総合文化研究科長が教養学部長を兼任し、担当教員もほぼ共通である。キャンパスやシンボルマークも共通である。
  2. 現在は大学院重点化により総合文化研究科がメインの組織となっている。
  3. 教養学部後期課程と総合文化研究科の教育課程は連続的なものである。
  4. 総合文化研究科の記事中にいくつかの学問分野の発祥の地であるという記載があるが、発祥した時には総合文化研究科はまだ存在していなかった。

なお、教養学部前期課程については東京大学全体に関わることなので、一部転記の対象からは除外したいと思います。--HALPHA 2007年1月25日 (木) 08:35 (UTC)

しばらく待ちましたが反対意見がなかったため、教養学部後期課程に関する記述を総合文化研究科に転記いたしました。--HALPHA 2007年1月30日 (火) 16:33 (UTC)

[編集] 教養学部の分割について

東京大学の記事は、分量が肥大化しすぎていて非常に見づらいように私は感じます。それを解消する手段として、まずは教養学部(前期課程)の分割はどうでしょうか。具体的には4.1.1.1と4.3.1の分割を提案します。あるいは、教養学部(後期課程)とともに教養学部としての分割もご検討願います。Wataro 2007年2月6日 (火) 06:52 (UTC)

確かに分量が多すぎると思われるので、教養学部前期課程の分割に賛成します。4.1.1.1「前期課程」と4.3.1「教養教育(前期課程教育)」の他、5.1.2「クラス活動」も前期課程のみに関する節なので、この3つの節を東京大学教養学部として分割するのがよいのではないかと思います。教養学部後期課程については上にあるように既に総合文化研究科に移動されていますが、同じ学部の記事が別々になっている状態は好ましくないと思われますので、分割後にこれら2つの記事を統合して東京大学大学院総合文化研究科・教養学部とするのがよいのではないでしょうか。その際には、東京大学大学院総合文化研究科・教養学部に{{Template:子記事}}を張って、東京大学から正式な手続きを経て分割された記事であることを明確にすべきでしょう。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部を分割記事とする根拠としては、以下のような点が挙げられると思います。
  1. 教養学部と総合文化研究科は旧制第一高等学校の流れを汲んでおり、東京大学の他部局とは異なる沿革をもっている。また、キャンパスも独立しており、教養学部独自の学園祭(駒場祭)をもつなど、独自色が強い。
  2. 教養学部前期課程の教養教育は、今日の日本の大学では行われていない特徴ある制度・カリキュラムとなっている。
  3. 教養学部後期課程および総合文化研究科では古くから学際的な研究が行われており、その中には同学部を発祥の地とする学問分野もある。
  4. 前期課程と後期課程・大学院は別々のものではなく、互いが有機的に連携している。教養教育と先端研究の連携は他には見られない、極めて珍しい特徴である。
なお、他学部・研究科については分割の必要はないと思います。--HALPHA 2007年2月8日 (木) 00:40 (UTC)
5.2.2「駒場祭」も教養学部の方に合わせて分割してもよいかもしれません。--HALPHA 2007年2月8日 (木) 00:47 (UTC)
反対意見がなかったため、東京大学教養学部を分割し、総合文化研究科と統合して東京大学大学院総合文化研究科・教養学部といたしました。--HALPHA 2007年2月15日 (木) 03:52 (UTC)

Static Wikipedia (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2007 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu -

Static Wikipedia 2006 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu

Static Wikipedia February 2008 (no images)

aa - ab - af - ak - als - am - an - ang - ar - arc - as - ast - av - ay - az - ba - bar - bat_smg - bcl - be - be_x_old - bg - bh - bi - bm - bn - bo - bpy - br - bs - bug - bxr - ca - cbk_zam - cdo - ce - ceb - ch - cho - chr - chy - co - cr - crh - cs - csb - cu - cv - cy - da - de - diq - dsb - dv - dz - ee - el - eml - en - eo - es - et - eu - ext - fa - ff - fi - fiu_vro - fj - fo - fr - frp - fur - fy - ga - gan - gd - gl - glk - gn - got - gu - gv - ha - hak - haw - he - hi - hif - ho - hr - hsb - ht - hu - hy - hz - ia - id - ie - ig - ii - ik - ilo - io - is - it - iu - ja - jbo - jv - ka - kaa - kab - kg - ki - kj - kk - kl - km - kn - ko - kr - ks - ksh - ku - kv - kw - ky - la - lad - lb - lbe - lg - li - lij - lmo - ln - lo - lt - lv - map_bms - mdf - mg - mh - mi - mk - ml - mn - mo - mr - mt - mus - my - myv - mzn - na - nah - nap - nds - nds_nl - ne - new - ng - nl - nn - no - nov - nrm - nv - ny - oc - om - or - os - pa - pag - pam - pap - pdc - pi - pih - pl - pms - ps - pt - qu - quality - rm - rmy - rn - ro - roa_rup - roa_tara - ru - rw - sa - sah - sc - scn - sco - sd - se - sg - sh - si - simple - sk - sl - sm - sn - so - sr - srn - ss - st - stq - su - sv - sw - szl - ta - te - tet - tg - th - ti - tk - tl - tlh - tn - to - tpi - tr - ts - tt - tum - tw - ty - udm - ug - uk - ur - uz - ve - vec - vi - vls - vo - wa - war - wo - wuu - xal - xh - yi - yo - za - zea - zh - zh_classical - zh_min_nan - zh_yue - zu