Wikipedia:半保護の方針
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この半保護の方針は、ページの半保護とその解除の方針について説明したものです。半保護やその解除をして欲しいページがある場合には、この方針に合致しているかを確認して、Wikipedia:保護依頼またはWikipedia:保護解除依頼で依頼してください。
半保護とは、未登録ユーザー(IPユーザー)と登録後間もないユーザー(登録後4日以内のユーザー)に対してページの編集、移動を禁止する機能です。
目次 |
[編集] 半保護とその解除
半保護についての方針は次の通りです。なお、以下の方針には移動半保護も含みます。
- 深刻な荒らし被害に遭っているページのみ半保護・移動半保護にする。
- ページを半保護するためには荒らしの明確な証拠が必要です。深刻な荒らし被害を現に受けていない場合は、ページを半保護してはいけません。
- 荒らされるかもしれないページを先制して半保護してはいけません。例えば現在進行中の出来事だとか、秀逸ピックアップや新着ピックアップなどに選ばれた、高トラフィックのウェブサイトからリンクされた、などはページを半保護する理由になりません。
- 論争を伴う事態が起こっているページを半保護しない。
[編集] 保護期間の設定方法
2007年1月から「保護期間」の設定が可能になりました。(Wikizine - number: 58参照)
深刻な荒らしの場合、それが一過性のものか、慢性的なものか、履歴をよくみて半保護の解除期限を勘案してください。
- 期間設定:「2week(s)」と入れれば「2週間後」、「3month(s)」と入れれば「3ヶ月後」に解除になります。
- 期限設定:「2007-8-1」と入れれば「2007年8月1日00:00(UTC)」に解除になります。
- 空白:期間の枠に何も書かなければ「infinite」(無期限)になり、「解除措置」を取らない限り半保護は継続します。
[編集] 半保護時・半保護解除時の対応
管理者は、ページを半保護した場合には、次の対応をしてください。
管理者は、ページの半保護を解除した場合は、次の対応をしてください。
また、テンプレートの張り忘れ・剥がし忘れや、リストの加え忘れ・除き忘れは、見つけた利用者が誰でも修正できます。
[編集] 半保護されたページに表示するテンプレート
- {{半保護}}
- {{半保護S}} - 大きなテンプレートが閲覧の邪魔になる場合に使用してください
- {{移動半保護}} - 移動半保護の場合に使用してください
- {{移動半保護S}} - 移動半保護で、大きなテンプレートが閲覧の邪魔になる場合に使用してください
[編集] 関連項目
保護の記録
- 保護および保護解除操作は、自動的にprotection logに記録されます。
- 現在「保護されているページ」は特別:Protectedpagesを見てください。