ノート:東急大井町線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
田園都市線との直通・急行運転計画があることは存じ上げておりますが、8両化、ならびに急行停車駅は、どこかで公表された情報なのでしょうか?
質問の理由は以下のとおりです。
- 現在大井町線が5両で運転していることもあり、急に3両の増結に対応することは現実的に考えて困難である。(まして3両しか停車できない戸越公園駅はこれ以上の編成の停車は明らかに無理)
- 旗の台駅の改良工事が行われており、2面4線として待避線が設けられる予定になっておりますが、もし大井町駅から大岡山駅間を各駅停車にすれば、この2面4線化は全く意味が無い。
以上を考えると、真偽の程を疑ってしまいます。
ウィキペディアは辞書であって、事実を伝え残す場であると考えます。公表された情報であれば、事実として伝えることは可能ですが、もし願望や噂の類ならば、それらはウィキペディアにとって、必要ないものと考えます(どこかに同様の件で、他の方が書いているかもしれませんが、失念してしまったので、改めてここに質問します)。G 08:23 2003年9月12日 (UTC)
- 自己フォローです。
- 確かに1995年の計画当初は大岡山~溝ノ口という計画があったそうです。ただこれは2000年11月17日に東急のニュースリリースで大井町~溝ノ口に変更されているので、情報を最新のものに変えたほうがいいですね。それと以前8両化という情報は未確認です。もう少し情報を調べてみます。G 08:40 2003年9月12日 (UTC)
- 私が答えるべきかわかりませんが、前回変更したときに停車駅については要約で質問したので、ひとこと。
- 東急の公式発表で私が知っているのは2000年11月17日のニュースリリースだけです。これによると急行を6連にするようです。大半の駅でホーム延長の記述はないので、各停は5連のままではないでしょうか。sphl 08:49 2003年9月12日 (UTC)
この候補とかいった不確定な「ちょっといい話」ネタはなんとかならないだろうか。0null0 09:23 2003年10月4日 (UTC)
- 川島令三のまねをしているんでしょうね。やりたきゃ自分のサイトでやればいいのに。(Anonymous Coward/2003-10-05T01:40:00+09:00)
削除しましたが、田園都市線が「東急で一番乗客が多い」という根拠を示して下さい。他でも書いているのですが、回答がありません。nnh 09:31 2003年10月4日 (UTC)
[編集] 複々線化後の二子新地駅・高津駅について
確認したいのですが、「この工事の完成後には大井町線は終日溝の口駅まで乗り入れる。二子玉川と溝の口の中間駅である高津・二子新地の両駅には1時間あたり4本の大井町線の列車が停車し、その他の列車は通過する予定である。」と書いていますが、これの根拠となる記事はありますでしょうか?
もし事実だとしたら、これら両駅は現状(田園都市線の列車が1時間に8本停車している)よりも停車する列車の本数が大幅に減ることになり、それは考えにくいと思いましたので。Sinryow 2006年7月25日 (火) 17:54 (UTC)
- 東急電鉄が高津・二子新地両駅で配布していた工事パンフレットに、大井町線の列車が1時間に4本停車する予定であると書かれています。「その他の列車は通過する予定である」というのは、それ以外の大井町線の列車が通過するという意味で、田園都市線の列車はこれまで通り停車するようです。S.Takebayashi 2006年7月26日 (水) 09:49 (UTC)
-
- そういうことですか。(というかそうだと思いましたけど。)
- とりあえず今のままの書き方だと誤解しそうなので、少し直しておきます。Sinryow 2006年7月26日 (水) 22:17 (UTC)
すいません。その投稿を行った者です。記事の根拠はS.Takebayashiのおっしゃるとおり配布パンフレットです。投稿した文の意味についても、そのとおりになります。確かに、主語がないためにわかりにくい記事でした。以後気をつけます。Sinryowさん、ありがとうございました。べね 2006年7月29日 (土) 09:28 (UTC)