ノート:東急8090系電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「田園都市線用になる2編成の機器類は極力8500系に合わせる事も決定している。」の記述は、そもそも8090系と8500系は違いが少ないにもかかわらず、どのように合わせるかが不明なため削除しました。矢口 2006年8月15日 (火) 04:39 (UTC)
[編集] 次車番号変更の提案
次車番号は現在8090系の最初の次車を1次車としていますが、8000系1次車からの次車番号に変更することを提案します。理由は8000系列で共通する仕様変更(たとえば15次車の車端シート長)があることと、鉄道雑誌(たとえば鉄道ピクトリアル2004年7月増刊号東京急行電鉄特集)でも8000系1次車からの次車番号になっていることによります。矢口 2006年8月27日 (日) 02:46 (UTC)
- 矢口さんのご意見には基本的に賛同しますが、8090系としての次車番号を主として、8000系としての次車番号を併記する方式(「○次車(8000系△次車)」または「8000系△次車として製造された○次車」といった表記)を提案したいと思います。8090系は広義の8000系の一部とはいえ、番台としての独立性が高いので、8000系との関連を示しつつ、8090系としての記述も残すのがわかりやすいと思います。--Kone 2006年8月27日 (日) 03:24 (UTC)
-
- ご意見ありがとうございます。8090系を主とした併記には賛成です。1983年と1988年製造車両の8090系としての次車は3次車と6次車でよいのでしょうか。--矢口 2006年8月27日 (日) 05:55 (UTC)
[編集] 「5次車は方向幕の形状が異なる」の真偽について
- 荻原俊夫 「私鉄車両めぐり〔151〕東京急行電鉄」『鉄道ピクトリアル』600号、電気車研究会、1994年、275頁。
- 高橋英樹 「東京急行8000系グループ形態解析【1】」『鉄道ピクトリアル』693号、電気車研究会、2000年、34頁。
- 高橋英樹 「東京急行8000系グループ形態解析【2】」『鉄道ピクトリアル』697号、電気車研究会、2001年、108頁。
1は8090系の解説、2と3は行先・種別表示器の解説で、どれにもこのことが書かれていません。「5次車は方向幕の形状が異なる」は本当なのでしょうか。--矢口 2006年10月15日 (日) 14:08 (UTC)