松田ひろむ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
松田 ひろむ(まつだ ひろむ、1938年8月25日-)は俳人。
目次 |
[編集] 略歴
1938年8月25日高知県高知市小津町に生まれる。 高知市立城北中学校創卒業。同窓に岩本久則(漫画家)、同級に奥田一男(弁護士)がいた。
高知県立高知工業高校機械科卒。高校時代に寺山修司などの影響を受け句作を始める。
高校生を主体とした投稿雑誌「風」(のち俳誌となって「歯車」)に投稿する。
秋元不死男の「俳句入門」に影響されて 「氷海」(秋元不死男主宰)に入会。「萬緑」(中村草田男主宰)、「麦」(中島斌雄主宰)などにも投句。 1957年東京電力㈱に就職。鶴見火力発電所(川崎市)に勤務。「氷海」の句会・大会に出席。秋元不死男・西東三鬼・鷹羽狩行を知る。
1959年、東京電力千曲川電力所発送電課に配転。「俳句人」「道標」に所属。小諸市の社宅に住む。 宮坂静生にすすめられ、藤田湘子の「鷹」に入会。同人となる。 のち「鷹」退会、古沢太穂の「道標」一筋となる。1964年結婚。
1976年、新東京火力発電所(江東区)に復帰。江東区南砂の社宅に住む。 1976年、現代俳句協会会員に推薦される。
1979年板橋区蓮根3丁目に転居。 板橋区を中心とした「鴎俳句会」を結成、句会指導。
古沢太穂が2000年に死去後、「鴎座」を創刊代表となる。 現在鴎座俳句会代表。現代俳句協会IT部長。
[編集] 句集・著書
- 句集
- 「黄梅」(道標発行所)
- 「飛景」(本阿弥書店)ISBN 4893735896
- 著書
- 「入門詠んで楽しむ俳句16週間」(新星出版社)ISBN 440505580
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 鴎座俳句会 - ひろむnet(公式サイト)
- 鴎座俳句会&ひろむ(ブログ)