栃木県立烏山女子高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
栃木県立烏山女子高等学校 | |
過去の名称 |
|
国公私立の別 | 公立学校 (都道府県立) |
設置者 | 栃木県(教育委員会) |
設立年月日 | 大正10年6月1日 |
共学・別学 | 女子のみ |
課程 | 全日制 |
学科 | 普通科 |
栃木県立烏山女子高等学校(とちぎけんりつからすやまじょしこうとうがっこう)は、栃木県那須烏山市(旧那須郡烏山町)にある県立の女子高等学校である。平成の大合併以前は、全国的にも珍しく町に男子高(栃木県立烏山高等学校)と女子高(烏山女子高)とに分かれているうちの女子高であった。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 設置学科
- 全日制課程 普通科
[編集] 沿革
- 1921年(大正10年):烏山町立実践女学校として、旧烏山町の篤志家であった新井萬吉翁が私財を投じ開校。
- 1943年(昭和18年):栃木県に移管
- 1948年(昭和23年):栃木県立烏山女子高等学校となる
[編集] 所在地
[編集] 教育目標
- 広い視野と主体性を持ち、健康で心豊かな人間を育てる
- 進んで学習し、広い教養を身につける
- 思いやりの心をはぐくみ、人間尊重の精神を身につける
- 強い意思を養い、健康管理の習慣を身につける