権左武志
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
権左武志(ごんざ たけし, 1959年-)は、日本の政治学者。専門は、政治思想史。
北海道大学大学院法学研究科で修士号・博士号(法学)を取得。現在、北海道大学大学院法学研究科教授。
[編集] 論文
- 「ヘーゲル政治哲学の生成と構造(1793-1820年)――ヨーロッパ精神史との関連において(1-3)」『北大法学論集』45巻3号/45巻4号/47巻5号(1994年-1997年)
- 「フィヒテ相互承認論の構造とその意義『自然法の基礎』」『理想』655号(1995年)
- 「西欧思想史におけるヘーゲルの国家論――その起源と位置づけ」『思想』865号(1996年)
- 「丸山眞男の政治思想とカール・シュミット――丸山の西欧近代理解を中心として(上・下)」『思想』903号/904号(1999年)
- 「『歴史における理性』は人類に対する普遍妥当性を要求できるか?――ヘーゲル歴史哲学の成立とその神学的-国制史的背景」『思想』935号(2002年)
- "Kann ,,die Vernunft in der Geschichte" Allgemeingultigkeit fur das Menschengeschlecht in Anspruch nehmen?--Entstehung der Hegelschen Geschichtsphilosophie und ihr theologisch-verfassungsgeschichtlicher Hintergrund"『北大法学論集』52巻6号(2002年)
- 「ヘーゲル歴史哲学講義に関する研究報告――クロイツァー論争の影響作用と1830年度講義の近代叙述」『ヘーゲル哲学研究』9号(2003年)
- 「ワイマール期カール・シュミットの政治思想――近代理解の変遷を中心として」『北大法学論集』54巻6号(2004年)
- 「ワイマール共和国の崩壊とカール・シュミット――大統領内閣期のブレーン活動を中心として」『思想』959号(2004年)
- 「イラク戦争はなぜ「正しい戦争」ではないのか?――イラク戦争の正当性をめぐるハーバーマスの考察」『創文』463号(2004年)
- 「カール・シュミットの正戦批判――その起源と射程」『創文』477号(2005年)
- 「20世紀における正戦論の展開を考える――カール・シュミットからハーバーマスまで」山内進編『「正しい戦争」という思想』(勁草書房, 2006年)
- 「帝国の崩壊、ライン同盟改革と国家主権の問題――ヘーゲル王権理論の形成とその歴史的背景」『思想』991号(2006年)
[編集] 訳書
- ウィリアム・コノリー『アイデンティティ\差異――他者性の政治』(岩波書店, 1998年)