横風着陸
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横風着陸とは航空機の着陸に際して、滑走路センターラインに対して直交する成分が無視できない風向き状態での操縦操作である。
目次 |
[編集] 概要
航空機は通常、方向安定性があり、横風を受けると風上方向に機首が向く傾向を持つ。このため横風中での着陸時に滑走路センターラインに対して機体中心線が平行にはならない。また、機体全体は風下方向に流される。降着装置(脚)の安全のため、着地(タッチダウン)段階では機体と滑走路センターラインは平行である必要があり、且つ、滑走路中心線上に着地しなくてはならない。
このため、大別して、ラダー操作によるスキッドを利用したクラブ(デクラブ)着陸と、エルロン操作によるスリップを利用したサイドスリップ着陸の2種類(およびそれらの組合せ)の操作による着陸が多くの場合に行われる。
[編集] 操縦操作
[編集] クラブ
滑走路センターライン延長線上から進入し、横風に対して流されないように風上方向へ機首が向くラダー操作を行い機体を若干のスキッド状態にする。このとき両翼は水平に保つ。機体は地面に対してあたかも蟹 (crab) のように斜め前方に進むことから、この操作を「クラブをとる」という。無風時において機体がまっすぐな状態に比べ抗力が高くなるので速度が過少にならないような速度調節が必要となる。
[編集] デクラブ着陸
機体が斜めのままで接地しすると脚やタイヤに横方向への過大な負荷が生じ、最悪の場合破損の危険がある。このため、接地寸前に再びラダーで機体が滑走路センターラインと平行となるよう操作する。このときも両翼は水平を保つ。上記クラブ状態を解消し機体をまっすぐに戻すことから、この機動を「デクラブ (de-crab) 」と呼ぶ。
[編集] サイドスリップ着陸
デクラブを行うタイミングが早すぎると、接地するまでの間に横風を受けて滑走路センターラインの風下側に流されてしまう。かといって遅すぎるとクラブ状態のまま接地してしまい降着装置が危険に晒される。
エルロン操作により機体をバンクさせるとスリップが発生し横滑り(サイドスリップ、sideslip)する。風上側にバンクさせれば、この横滑りしようとする力と風によるこの横方向への成分が拮抗し、機体の向きが滑走路センターラインと一致し、且つ風下に流されない状態となる。この場合、機体がバンクしているので、先に(バンクした側の)片側車輪が接地し、次いで反対側の車輪が接地することとなる。これをスリップ(サイドスリップ)着陸と呼ぶ。
[編集] 実際
スリップ状態では、乗客の快適性が損なわれ乗り物酔いの原因となる。このため、高度が高いときにはクラブをとって流されないよう進入する。そして滑走路直前でサイドスリップに移行するというのが一般的であるが、大型低翼機の場合で、5°ないし6°以上のバンクをとると主翼端やエンジンが先に接地してしまうので実際の横風着陸ではクラブとサイドスリップを組み合わせた状態(降着装置も若干の横応力を許容できる)での着陸が行われる。
クラブ状態を解いて機体と滑走路センターラインを一致させるという意味で、上記サイドスリップへ移行する着陸を含め「デクラブ」着陸と呼ばれることもある。
[編集] その他
戦略爆撃機ボーイングB-52は高翼機であるが水平状態でも主翼端と地面の距離が少ないため、着陸時にほとんどバンクできない。したがって横風着陸対応のため降着装置(主脚にも)に操舵機構を持ち、タイヤがいつでも滑走路センターラインに平行となるよう制御される。これにより、クラブ状態のままで接地することを可能としている。