ノート:武士道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
明治武士道って菅野覚明が使ってるようだけど、一般的な用語なのかな? --忠太 2005年3月12日 (土) 17:06 (UTC)
赤穂浪士がカブキ者?それはいくらなんでも違うんでは。「テロリスト」ではあると思いますが。Tan--202.214.30.9 2005年11月30日 (水) 06:04 (UTC)
[編集] 「武士道」のはじめて
出典を失念してしまったのですが、「武士道」という言葉は新渡戸の造語という話を聞いたことがあります。この真偽を確認の上加筆しようと思うのですが、確たる証拠に行き当たりません。メモして置けばよかったのにね。この辺りのことご存知の方がおられたら加筆お願いします。あるいは新渡戸の『武士道』出版以前に武士道という言葉が使われていた事例をご存知でしたらご教示いただければ幸いです。219.97.105.61 2006年12月22日 (金) 23:24 (UTC)
- 新渡戸の造語ではありません。武士道という言葉は江戸期からあります。211.127.9.106 2007年3月11日 (日) 05:57 (UTC)
-
- 山岡鉄舟の『武士道』について追記した者ですが、同書は万延元年に著されているので新渡戸の『武士道』出版以前の事例にあたると思います。210.143.35.15 2007年3月14日 (水) 01:07 (UTC)