水間寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
水間寺 | |
---|---|
三重塔 |
|
所在地 | 大阪府貝塚市水間638 |
位置 | 北緯34度23分55.89秒 東経135度23分8.18秒 |
山号 | 龍谷山 |
宗派 | 天台宗別格大本山 |
本尊 | 聖観音 |
創建年 | 天平年間(729年-749年) |
開基 | 行基、聖武天皇(勅願) |
正式名 | |
別称 | 水間観音 |
札所等 | 新西国三十三箇所4番 和泉西国三十三箇所26番 |
文化財 | 三重塔・行基堂ほか(市文化財) |
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺。山号を龍谷山と称し、本尊は聖観世音菩薩。水間観音とも称される。
目次 |
[編集] 札所
- 新西国三十三箇所観音霊場第4番
- 和泉西国三十三箇所第26番
[編集] 歴史
寺伝によれば、天平年間(729年-749年)に聖武天皇の勅願により行基が開創したものという。中世には貴賎の信仰を集め、江戸時代には岸和田藩主岡部氏 (藤原南家)の帰依を受け、寺運は隆盛した。現在の堂宇は江戸時代後期に再建されたものである。
[編集] 文化財
- 水間寺本堂附棟札(市有形文化財(建造物))
- 水間寺三重塔(市有形文化財(建造物))
- 水間寺護摩堂(市有形文化財(建造物))
- 水間寺行基堂(市有形文化財(建造物))
- 水間寺弁財天宮殿(市有形文化財(建造物))
- 水間寺千本搗餅つき(市無形民俗文化財)