沙門統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
沙門統(しゃもんとう)とは、中国において北魏の時代、国家によって設置された、仏教教団を統括する僧官の名称である。
太武帝による廃仏(三武一宗の廃仏の第1回)の後、次の文成帝によって仏教が復興され、同時に設置された仏教を管轄する監福曹(のちの昭玄曹)の長官が、沙門統である。
初代の沙門統は、西域渡来僧であった師賢である。
そして、2代目の曇曜によって、北魏の仏教は繁栄を極めることになる。曇曜は、文成帝の後、献文帝・孝文帝の治世まで、沙門統の地位にあった。彼は雲崗に、曇曜五窟と呼ばれる5体の大仏を造営した。これらの像は、歴代の北魏の皇帝の姿を模したものだとされており、仏教教団を統括する沙門統という僧官の設置とともに、北朝の国家仏教的色彩を象徴的に表すものとされる。
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 中国仏教