泉質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
泉質(せんしつ)は、温泉および鉱泉の化学的性質について説明したものである。
目次 |
[編集] 概要
地中から湧出してくる温泉には、様々な物質が溶存している。それら物質のうち、温泉法によって定められた特定の18種類の物質の、温泉1kgあたりの溶存量および総溶存量によって泉質の分類が定められている。
成分分析結果をまとめたものを温泉分析書と呼ぶ。また温泉の効能は泉質によって定められている(但し古くからの伝承に基づく効能は除く)。
[編集] 泉質の種類
泉質は主に掲示用泉質名、旧泉質名、新泉質名の3種類が温泉の紹介で用いられる。新泉質名は、昭和54年にそれまで用いられていた旧泉質名に代わるものとして導入された。だが旧泉質名のほうが分かりやすいこともあって、実際には両方が併用されている。
掲示用泉質名は、以下の11分類である。掲示用、新旧泉質の対照表については外部リンクを参照のこと。
- 単純温泉
- 二酸化炭素泉
- 炭酸水素塩泉
- 塩化物泉
- 硫酸塩泉
- 含鉄泉
- 含アルミニウム泉
- 含銅 - 鉄泉
- 硫黄泉
- 酸性泉
- 放射能泉