ノート:洗礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
/archiv 記事本体Aphaea 15:55 2004年4月7日 (UTC)
キリスト教の文化には詳しくないのですが、ページにある画像は、ある特定の宗派における洗礼、ということにはならないのでしょうか? たとえば、イエスがヨハネから洗礼を受ける絵画などに差し替えた方が、Wikipedia:中立的な観点から見ても、望ましいような気がしますが、どんなもんなんでしょう? どなたかご教示いただければ幸いです。219.167.8.241
絵画は、所蔵者の権利がからむので別の意味でむずかしいですよ。Aphaea
洗礼とバプテスマ(浸礼)は微妙にニュアンスが違うので、本文中のクロスリンクは外させてもらいました。K.M.
[編集] 統合に関して
主語を明確にして、ニュアンスも明確にするのであれば統合してもいいと思いますが、現在のバプテスマの文章では難がある(冊子の引用っぽい)と思います。Johncapistrano 07:58 2004年2月22日 (UTC)
どちらを主語にすべきかという問題が残ってますが。Johncapistranoさん、わたしの提案で了解いただけたのでしょうか。K.M. 08:17 2004年2月22日 (UTC)
洗礼をリンクにしてバプテスマをredirectにする(前者のほうが意味が広い)方向で 文面を作ってみました。ご意見お待ちしています。Aphaea
少なくともエホバの証人は洗礼という語を用いません。洗礼を主語にすると浸礼は洗礼の一部と誤解されます。K.M. 14:58 2004年2月26日 (UTC)
[編集] wiki特有の弊害
大きく出ましたが大したことではなくて、よってたかって弄りまくった結果、全文読めば必要は事はあらかた書いてあるが、相当量読み進めないとまず必要な事が分からない、見とおしの悪い記事になってしまっているような。一寸切り貼りしてみます。LR 2006年10月10日 (火) 00:03 (UTC)