津田越前守助広
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
津田越前守助広(つだえちぜんのかみすけひろ,寛永14年(1637年) - 天和2年3月14日(1682年4月21日))は江戸時代の摂津国の刀工。新刀最上作にして大業物。
ソボロ助広の養子。播磨国津田に生まれる。のち大坂に移住し作刀す。明暦3年(1657年)、越前守受領のち大坂城代青山宗俊に召抱えられる。大坂新刀の巨匠。
若いころは茎の銘の津田の田の字を楷書で切るこれを角津田銘という。後年は草書で丸く田の字をきる。これを丸津田という。作柄としては、はじめは師であるソボロ助広ふうの丁子刃を焼く。後年は濤欄刃という独特の乱れ刃を焼き、おおいに人気を博した。