涵養
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
涵養(かんよう)とは、地表の水(降水や河川水)が帯水層に浸透し、地下水が供給されることを言う。地下水涵養とも言う。
表流水(河川や湖沼等)に水が供給されることについては、この用語を用いることはない。
[編集] 人工的な涵養
帯水層への自然状態での涵養量が少なく、地盤沈下や、河川基底流量減少、湧水枯渇などの対策を行うため、人為的に帯水層への涵養を行うことがある。
人為的な涵養方法は、以下の方法がある。
- 涵養井(かんようせい、Recharge well)または注入井(ちゅうにゅうせい、Injection well)
- 供給させたい対象の帯水層に井戸を設置し、直接、水を供給する。酸素を多く含む水を注入させるため、孔内または井戸近傍の帯水層内に沈殿物がたまりやすい。
- 休耕田・農閑期・非灌漑期の水田の湛水
- 涵養される量は土壌の浸透能に規定されるため、面的に広く、また時間的に長期にわたり水面を形成させることがよいとされている。従って、使用されていない水田に水をためることで、自然の降雨と同様に涵養させる。
[編集] 涵養量の推定
地表の水の場合、どれくらいの量が地下水に涵養されているかを把握することは、非常に難しい。第一に、直接測定することができないことにある。
このため一般的には、地表の水量の時間変化を測定し、その量から蒸発散量を差し引くことで推定している。なお浸透初期状態において、土壌が不飽和(乾燥)であった場合には、飽和状態に移行するまで地下水へ水が供給されることはない。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 水 | 水文学 | 土壌