清岡純子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
清岡 純子 (きよおか すみこ、1921年6月22日 - 1991年10月17日)は写真家。特に少女ヌード作品で知られる。
1921年に子爵清岡長言の二女として京都市に生まれる。京都の名門華族・清岡家は菅原道真の子孫で、長言は大正天皇侍従職。
写真家として新日本新聞社、キネマ画報社、新歌舞伎座を渡り歩いた後、1965年東京に移りフリーとなる。報道写真のほか、日本におけるレズビアン活動の先駆者として『女と女 レスビアンの世界』(浪速書房、1968年)、『レスビアンラブ入門 心に愛を唇に乳房を』(池田書店、1971年)を出版。「ビーナス'74展」(ポーランド国際芸術写真協会、1974年)、「世界写真展」(ドイツ・シュテルン社主宰1972年)で写真賞を受賞。
1977年の『聖少女』を皮切りに『白薔薇園』、『プチ・トマト』シリーズなど少女ヌードを次々と発表し有名になった。とくに、豊満なボディとまったく陰毛のない外陰部のアンバランスさが魅力の伝説のロリータアイドル花咲まゆ(当時13歳)を発掘した功績は大きい。『プチ・トマト』は第42号の時点で発禁措置を受けたため、第43号は幻となっている。 作家としては「日蓮女優」では日本の作家クラブ賞を受賞している。
没後、功績をまとめた遺作集が数社から刊行されたが、1999年に「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」が施行され、18歳未満の裸像が芸術性の有無の如何を問わず発禁処分になったため、やむなく出版元はこれらの書籍を絶版にしてしまった。このことが逆にロリータマニアの間で中古本が破格の高値で取引される事態を招き、裏社会の資金源を増やすことになっている。書籍の復刊を求める声は根強く、復刊専門のサイトで希望者を募っており、復刊した書籍も幾つかある。
2005年春国立国会図書館蔵書の「清岡純子写真集 Best Selection!」が児童ポルノ認定を受け、閲覧不可となる。
[編集] 主要作品
- 尼寺 (毎日新聞社) 1967年
- 女と女 (浪速書房) 1968年
- 昭栄尼抄 (日本文華社) 1970年
- 御所人形 (角川書店) 1981年
- 聖少女 (フジアート出版)1977年10月
- 野菊のような少女 聖少女パート2 (フジアート出版)1979年4月
- 犬と少女 聖少女パート3 (フジアート出版) 1980年3月
- 舞・少女 聖少女パート4 (フジアート出版) 1981年3月
- 潮風の少女 聖少女パート5 (フジアート出版)1982年2月
- リマの少女 聖少女パート6 (フジアート出版) 1983年7月
- ああ・少女 (清岡純子企画室)1980年5月
- 白薔薇園1 (大塚カラー出版)1981年4月
- 白薔薇園2 (大塚カラー出版)1981年7月
- 白薔薇園3 (大塚カラー出版)1981年10月
- 白薔薇園4 (大塚カラー出版)1982年1月
- 白薔薇園5 (大塚カラー出版)1982年6月
- 清岡純子の少女写真術 舞う少女 (ダイナミックセラーズ)1981年10月
- 清岡純子の少女写真館 少女の詩 (ダイナミックセラーズ)1982年1月
- プチ・レディー (ダイナミックセラーズ)1983年7月
- マイ・ラブリー (ダイナミックセラーズ)1985年9月
- プチ・フレッシュ (ダイナミックセラーズ) 1986年9月
- 聖少女は今 (フジアート出版) 1983年11月
- 私は「まゆ」13歳 (フジアート出版)1983年9月
- 潮風の少女(平成版) (フジアート出版)1991年10月
- いたずら天使 (辰巳出版) 1983年7月
- 天使のひみつ (辰巳出版) 1988年11月
- 清岡純子写真集 (辰巳出版)1992年10月
- 清岡純子作品集 (辰巳出版)1993年3月
- 愛蔵版清岡純子写真集 (綜合図書) 1998年11月