ノート:清風中学校・高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このページは一度削除が検討されました。削除についての議論はWikipedia:削除依頼/清風中学校・高等学校をご覧ください。
目次 |
[編集] 生徒手帳をソースとする記述について
そもそも生徒手帳は、生徒以外の人間が、通常の出版物と同様の手段で入手することは困難なものであると思います。 しかしウィキペディアを利用しているのは学園の生徒やOBだけではありません。
ウィキペディアにおいて出典を提示する目的は、「内容に問題がないか確認できる」、「読者がさらに調べるときの参考になる」などにあるとされています。(Wikipedia:出典を明記するを参照)
しかし生徒手帳をソースとする記述について、それらの目的を、学園とは関係のないユーザー が達成することが出来るでしょうか?私は疑問に感じます。廉 2006年1月7日 (土) 04:32 (UTC)
[編集] ソース・出典・検証可能性の問題について
[編集] 政治活動について
- 「また、校則で在学中に政治活動に参加したものは(職員会議を通さず即刻退学にするよう取り決めているように)、校内での政治的活動に敏感なようだ。」
職員会議を通さずの根拠は?また実際に退学処分となった人間を知らない。退学処分となった人間の証言が必要ではないでしょうか。
[編集] 学友会について
- 「(また学校長が学友会の解散する権限を持っており)、(生徒の自主性は一切認めようとしないところがのこの学校の特徴を示している。)」
誹謗中傷が目的としか思えないあなたの文章の典型例。
-
- 「あなた」というのはどの執筆者のことを指しておられるのでしょうか?(ちなみに私が執筆したものではありません)廉 2006年1月4日 (水) 11:26 (UTC)
- ふざけるのもいい加減にしていただきたい。文体や思想信条からいってあなた以外だれがいるでしょうか?姑息な真似はしないでいただきたい。[221.112.214.28 2006年1月4日 (水) 14:31 (UTC)]
-
- 履歴をみれば61.86.209.166氏による記述ですが。私はアカウントをとる前は 211.120.147.71というIPでしたから明らかに別人ですよ。別に私とあなただけがウィキペディアに参加しているわけではないでしょうに・・・廉 2006年1月5日 (木) 01:53 (UTC)
[編集] 誓約書について
- 「入試での面接時に生徒・保護者より誓約書を提出させる。この誓約書に同意しなければ入学試験の成績がトップクラスと いえども不合格としている。誓約書の内容は宗教教育への同意・校則の厳守を求めるものである。
(厳しい校則へ生徒側からの反発が出ると教諭はこの誓約書を持ち出し「学校の方針が守れないないならば退学しろ」と抑えつけている。)学校長及び複数の教師が同じ趣旨の発言を毎年繰り返しているので学校としての方針で発言しているのであろう。」
「押えつけている」などの表現は穏当ではないと思います。「学校の方針が守れないないならば退学しろ」と言われた人間はだれなのですか?見てきたような嘘はいい加減にしてください。清風学園を貶めるのが目的なのであれば編集からは身をひいてください。生徒の転落死事故も記載したままですね。道徳的な編集姿勢を心がけてください。[221.112.214.28 2006年1月4日 (水) 09:25 (UTC)]
[編集] 卒業生について
以下の裏づけのない人物についてはコメントアウトしました。
- 本人および本人の所属する団体の公式HPにおける記述
- 清風学園の公式HPにおける記述
- 報道機関の公式HPにおける記述
- インタビューなどにおける本人の発言
廉 2006年1月3日 (火) 08:54 (UTC)
[編集] 学校内部に関する記述について提案
検証可能性を担保するために、たとえば生徒手帳などの資料に記述されている事項であればその出典を明らかにしつつ記述することが望ましいと思われます。
今後手もとに資料をお持ちの方は、出典を明記することを心がけていただけないでしょうか?廉 2006年1月4日 (水) 07:03 (UTC)
[編集] 転落死の件
- 生徒の転落死事故は事実であり、執筆者の独断で削除することは適当ではないと思われます
。
また、学校長は宗教学の専門家ではなく、腹式呼吸の専門家でないことも事実であると思われます。異論があるならそれを書けばいい話であって、削除するのは好ましくないと思われます。
今後、特定の記述を削除したいという執筆者の方は、ここでの討論を経てからにしたほうがよいものと思われます。 --211.120.147.71 2005年12月24日
保護依頼を出しました。なぜ、討論も経ずに独断で削除を行うのか、理解に苦しみます。 --211.120.147.71 2005年12月25日 削除の理由はたった今送ったはず、保護依頼はさきばしりすぎでは
- あなたの文章は悪意に満ちているように思います。表現においては、異様、激高、コストパフォーマンス、等。
転落死事故で亡くなられた生徒さんには心よりご冥福をお祈りいたします。事実関係としては事務所棟からの転落ですが、しかしすでに大阪地裁で和解が成立しておりご遺族からも学校側に誠意が見られたと代理人を通じてコメントされていました。しかしご遺族の心中は苦渋に満ちたものと思います。その後学校では危険箇所にフェンスを設置するなどの対策をとったようです。このように非常にナーバスな問題をとりあげるのは不適切だと思います。中傷する文脈でならおさらでしょう。最後に生徒さんが心安らかに眠られますよう心よりお祈り申し上げます。12月24日--221.112.214.28
- 転落事故を載せるべきでない根拠は第一にご遺族と亡くなられた生徒さんの魂が心やすらかであって欲しいからです。
このような文章が目に触れて欲しくは無い。第二に辞典で語られる記述にしてはどぎつすぎるということです。学校の管理責任が厳しく問われる、このような表現は明らかに評論、批判のたぐいであり中立にはほど遠いモノでしょう。また、辞典の性格からいってこのようなことを載せること自体が不適切と考えます。 2005年12月24日--221.112.214.28
- 転落事故について、あなたの記述を参考に再構築してみました。
「また1990年代後半に、クラブ活動中の生徒が事務所棟屋上から転落し、死亡するという痛ましい事故があった。 学校側の管理責任を巡り裁判に発展したが最終的には和解が成立した。 その後学校側は危険箇所にフェンスを設置するなどの対策を講じた。」
いかがでしょうか? --211.120.147.71 2005年12月25日
- 保留ちょっとまって
- 事故は学校の紹介になじみません。たとえば高槻高校か中学での殺人事件。桐蔭での自殺。星光での勉強合宿での事故死、関東の開智中学での事故死など、このような痛ましい話は掲載していないし、また掲載しないのが道徳的なやりかたではないでしょうか。ゴシップ誌のような覗き見趣味は控えるべきと思います。
(221.112.214.28 2005年12月25日 (日) 09:45 (UTC))
- 報道もされた事故について、事実関係のみを記述することは削除の対象とはならないと思います。
- 「痛ましい話は記載すべきではない」という意見については、過去に井戸端#死亡事故の記載についてでも、いくつかの否定的な意見が寄せられています(反面、賛同者はいませんでした)。廉 2006年1月4日 (水) 11:37 (UTC)
- 井戸端でついたコメントについては、先月の段階で紹介していたはずです。それにはなにも反論できず、何の予告もなしに会話ページでの対話を打ち切り、かつ突如現れて大幅な削除を行う。これらは非常に問題のある態度だと思います。廉 2006年1月5日 (木) 07:51 (UTC)
[編集] つくる会の教科書採択について
- 「清風中学校はつくる会の公民教科書を採用している(つくる会Webニュースを参照)ことで知られる。」
政治的に微妙な問題であり通常学校が採用している教科書の説明は一般的ではないでしょう。
- 執筆者の主観が表明されているわけでもなく、単に教科書採択の事実をソースを提示した上で記述しているに過ぎないものを削除することはないと思いますが。
- 「政治的に微妙な問題であ」るというのも「通常学校が採用している教科書の説明は一般的ではない」というのも個人的な意見に過ぎないと思います。ウィキペディアの指針やガイドラインに反するものでない限り、削除は不適切だと思います。廉 2006年1月4日 (水) 11:26 (UTC)
転落事故に関しても同じですが、客観性・中立性が担保されるなら、事実を記入し、百科事典として充実をはかっていくのは 大切なことだと思います。 聖徳 2006年1月15日
[編集] 校長の件
- 学校長は阪大数学科の出身で大学卒業を基準にするならば宗教の専門家とはいえないでしょう。
しかし、校長は高野山真言宗の枢議や高野山学園の理事を務めるなど宗門と深い関係にあります。また創設者は高野山真言宗の大僧正であり、おりおりの行事には管長が出席されます。ですから学校長が宗教にずぶの素人であるかのように思わせる文脈は不適切で中傷の意図をかんじざるをえません。12月24日--221.112.214.28
- まず、第一に中傷であるかどうかはそれぞれの主観に基づくものです。意見が対立した以上は、まずは安易な削除の前に議論を行うべきでしょう。それでも決着を見ないときには正規の手続きに則り、管理者の判断を仰ぐべきことです。
>このように非常にナーバスな問題をとりあげるのは不適切だと思います。 とありますが、不適切であることの根拠がありませんね。それではただ単にあなたの気に食わないから削除をしたということになりますよ? たとえばここでは被害者の実名を挙げることは禁じられていると思いますが、「事故があった事実」を記載することまでが禁じられているとは思いません。
>学校長は阪大数学科の出身で大学卒業を基準にするならば宗教の専門家とはいえないでしょう。 しかし、校長は高野山真言宗の枢議や高野山学園の理事を務めるなど宗門と深い関係にあります。また創設者は高野山真言宗の大僧正であり、おりおりの行事には管長が出席されます。
それではそのことを付記すればいいだけの話でしょう。学校長が宗教学の専門教育を受けていないことは事実であり、かつそれにあわせて個人を中傷する表現は用いるようなことはしていないのですから、一方的に削除することではないと思います。 根拠をきちんと説明することもなしに、あなたが主観的に中傷だと判断しただけで削除することは慎んでいただきたい。そもそも、具体的にどの記述が、削除の方針のどれに抵触するのか。それすら示さないで一方的に削除というのは実に恣意的といわざるをえません。もし方針に抵触するというなら、削除依頼を出せばよろしい。 (参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%AE%E6%96%B9%E9%87%9D)
保護依頼については、不服であるなら依頼の解除を申告すればいいのではないでしょうか?
--211.120.147.71 2005年12月25日
- 付記ではすでに中立性がおかされることになる。辞典には過度に批判的な表現はふさわしくない。宗教部には宗門から僧侶も派遣されており体制は整っています。主観的に判断といっても、これはだれがみても悪意のある表現におもえますが?
200512月24日--221.112.214.28
- 個人を中傷していないというが学校長は個人ではないのか?学校長も私人でしょう。しかし、問題は学校長が批判されることではなく、それがすなわち清風学園を中傷することにほかならないことです。あなたの主観的かつ偏った見方で多数の生徒、保護者が迷惑するのです。法人への批判なら何をしてもかまわないということは無いでしょう。2005年12月24日--221.112.214.28
- あなたの主観だけで削除を決めないで頂きたい。
第一、あなたが削除している記述は削除方針には抵触するのでしょうか? もし抵触するというなら、削除依頼を出せばいい。出さないということは削除方針に抵触しないことがわかっているからですね?その上で自分の気に食わない記述を、ごく主観的な理由だけで削除している。挙句、保護依頼にまで文句をつける始末。これを独善といわずして何というのか。
>付記ではすでに中立性がおかされることになる。
異なる意見がある場合、たとえその主張の正当性を否定してもその主張を行う自由は保障する。これが民主主義の基本ルールです。
>辞典には過度に批判的な表現はふさわしくない。 >辞典の性格からいってこのようなことを載せること自体が不適切と考えます。
管理者でもない一個人が行った一方的な判断によって削除が行われることこそ適当ではないというべきでしょう。繰り返しますが、管理者の判断を仰ごうという考えはないのですか?
--211.120.147.71 2005年12月25日
- >個人を中傷していないというが学校長は個人ではないのか?学校長も私人でしょう。
学校長個人を中傷する意図はありませんし、中傷する記述もしていないと思っております。 もし削除の対象となるほどの中傷があるというなら削除依頼を出せばいいのに、どうしてそれをされないのですか? --211.120.147.71 2005年12月25日
- またこれは枝葉のことですが、2000年大阪府知事選に関連して、平岡氏と鰺坂氏との票差の削除に躍起になっておられますが、これについて意図を測りかねます。
まさか鰺坂氏からの票差を記述することが中傷にあたるというご判断ですか? --211.120.147.71 2005年12月25日
- >異なる意見がある場合、たとえその主張の正当性を否定してもその主張を行う自由は保障する。これが民主主義の基本ル>ールです。
その主張の正当性を否定してもその主張を行う自由が保障されるのは発言者が中立で善意の第三者にかぎられます。あなたの記述をみるかぎり中立であるとは思えません。あなたは主観というがこのような悪辣な表現(異常、激高、他多数)は否定的な文脈で使うに決まっています。公正かつ辞典の解説にふさわしい表記を願います2005年12月24日--221.112.214.28
- 「異常」という言葉はどこで使っていますか?私が差し戻した最新版を探しても見つからなかったのですが。
それと、「激高」が「悪辣な表現」というのはあなたの思い込みだと思います。その人物に対する善悪の評価には関係なく使用される言葉ではないでしょうか?言葉の性質まで独断で決めてしまうことはやめていただきたいものです。
手始めに、大阪府知事選に関する鰺坂候補と平岡候補の票差については、そもそも中傷であるかどうか判断する余地のない純粋な事実でありますし、反論もないようなので差し戻しますよ。いいですね?
ちなみに、削除対象ではない記述を削除しているという私の指摘については黙認されるということでよろしいのでしょうか? --211.120.147.71 2005年12月25日
- >平岡氏と鰺坂氏との票差の削除に躍起になっておられますが、これについて意図を測りかねます。<
躍起という言葉もこの文脈では中傷、否定的な文章にあたるでしょうね。 平岡氏の落選は不名誉なことです。それを見出しで落選とかかげるのは新聞なら敵対的な場合にかぎります。このようなことは本文中でふれれば良いことです。単語は文脈により否定にも肯定にもなります。平岡氏の落選にかんしての記述もくどすぎます。ここは清風を告発 するばではないのですよ。新聞でもこう品位にかける書き方はしないでしょう。落選の事実が本文末尾にあれば公正さは担保されます。2004年12月24日--221.112.214.28
- >削除対象ではない記述を削除しているという私の指摘については黙認されるということでよろしいのでしょうか?<
削除対象としては難しいでしょうね。ただしこれがふさわしい記述であるかどうかは別問題。倫理的、道義的に大変問題がある。だいたいあなたがなぜこの記述にこだわるのか善意の第三者であるならば不思議なことです。そもそもこの辞典には不適切、あるいは不必要であると思います。言葉は真実のみをつたえるわけではない、あなたは法匪といわれても仕方ありませんよ2004年12月24日--221.112.214.28
- 大阪府知事選への出馬は平岡氏個人の事柄なので清風学園の説明からは削除しました。[221.112.214.28 2006年1月4日 (水) 08:47 (UTC)]
- 150.86.98.101氏へ。全学校長を貶めたいというあなたの意図はわかりますが、正直うんざりです。