渡り鳥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡り鳥(わたりどり)は食糧、環境などの事情に応じて長い距離を移動(渡り)する鳥のこと。
なかにはキョクアジサシ(北極圏ツンドラ地帯←→南極周辺海域・約32000㎞)や、ハシボソミズナギドリ(オーストラリアから北太平洋を右回りしオーストラリアへ戻る・約32000㎞)など、非常に長い渡りをおこなう鳥がいる。移動の際の進路は、太陽や星の配置、地磁気、地形などから決めているとみられる。
鳥の渡り(英語:Bird migration)の解明は、鳥類学の研究テーマのひとつである。
目次 |
[編集] いろいろな渡り鳥
日本を基準とした場合、以下のような呼び名がある。
- 夏鳥
- 冬鳥
- 旅鳥
- シベリアなどで繁殖して東南アジアなどで越冬するため、日本を通過地点とする鳥。シギ、チドリの仲間に多い。(詳細:category:日本の旅鳥)
[編集] 関連用語
[編集] 参考資料
[編集] その他
また、働き場所や住み場所を転々とする人のことを「苦労人」「落ち着かない者」という意味をこめて「渡り鳥」と呼ぶことがあり、この場合の同義語として「根無し草」がある。