渡辺節
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
渡辺 節(わたなべ せつ、1884年11月3日 - 1967年)は、近代日本の建築家。古典主義をベースとした様式建築を自在に設計し、関西を中心に商業ビルの秀作を多く残した。
[編集] 生涯
東京麹町(東京都千代田区)生まれ。天長節(のちに明治節。明治天皇の誕生日)に生まれたことから「節」と名づけられた。父は軍人であった。旧制二高を経て、東京帝国大学建築学科を卒業。鉄道院に入り、京都駅(後に焼失)などを設計。1916年に独立、設計事務所を開設。1920-1921年に欧米を視察。日本勧業銀行、日本興業銀行、大阪ビルなどアメリカ流のオフィスビルを得意とした。
第二次世界大戦中は福井に疎開。戦後は大阪府建築士会会長などを務めた。
大学時代は質屋通いをしても遊び、待合から大学へ通ったこともあったという。
事務所では村野藤吾を育てた。
[編集] 作品
- 綿業会館(国の重要文化財) (大阪市中央区)
- 神戸証券取引所(神戸朝日ビル) (神戸市中央区)※外壁保存
- 大阪商船神戸支店(商船三井ビルディング) (神戸市中央区)
- 大阪ビルヂング=ダイビル (大阪市北区中之島)※重要文化財級なるも取り壊しの危機に瀕している
- 旧乾邸 (神戸市東灘区) [1]
- 自泉会館 (大阪府岸和田市)
- (旧)日本綿花横浜支店 (横浜市中区日本大通)※現在は芸術拠点・ザイムとして活用[2]
- 近鉄百貨店京都店(旧丸物本店・京都近鉄百貨店本店)(京都市下京区)※2007年2月28日で閉店
[編集] 外部リンク
- 渡辺建築事務所[3]