温泉寺 (豊岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉寺 | |
---|---|
![]() 本堂(重要文化財) |
|
所在地 | 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2 |
位置 | 北緯35度37分31.23秒 東経134度48分11.28秒 |
山号 | 末代山 |
宗派 | 高野山真言宗別格本山 |
本尊 | 十一面観音 |
創建年 | (伝)天平10年(738年) |
開基 | (伝)道智上人 |
正式名 | |
別称 | |
札所等 | 西国四十九薬師29番 西国三十三箇所番外 但馬西国三十三箇所33番 |
文化財 | 本堂、木造十一面観音立像、絹本著色十六善神像、木造千手観音立像、石造宝篋印塔(重要文化財) |
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県豊岡市の大師山にある仏教寺院。山号は末代山、高野山真言宗の別格本山、本尊は十一面観音菩薩。 眼下にある城崎温泉郷の守護寺である。
寺伝では天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基で、山号と寺号はその時に聖武天皇より賜ったものと伝える。 但馬最古の木造建造物である室町時代初期建立の本堂等は、国の重要文化財に指定されている。
本堂の北東には城崎美術館がある。
目次 |
[編集] 札所
- 西国四十九薬師霊場 第29番札所
- 西国三十三観音霊場 番外札所
- 但馬西国三十三箇所 第33番札所
[編集] 境内
- 山麓
- 仁王門
- 薬師堂 - 薬師如来安置
- 山腹
- 本堂 - 室町時代初期、至徳4年(1387年)頃建立。入母屋造、正面5間、和様・唐様・大仏様の三様式折衷、十一面観音安置
- 多宝塔 - 江戸時代中期(1768年)建立。但馬地方唯一の多宝塔。金剛界大日如来安置
- 石造宝篋印塔
- 鐘楼 - 江戸時代初期
- 山頂
- 奥の院
- かに塚
[編集] 文化財
- 重要文化財(国指定)
- 本堂 - 室町時代初期
- 絹本著色十六善神像 - 平安時代末期
- 木造十一面観音立像 - 平安時代中期
- 木造千手観音立像 - 平安時代後期
- 石造宝篋印塔 - 鎌倉時代末期
- 四天王立像
- 木造金剛力士像
[編集] 所在地
- 〒669-6101 兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
[編集] 交通アクセス
- JR山陰本線 城崎温泉駅から徒歩15分で大師山麓着、そこから参道の石段450段を登ったところが本堂
- JR山陰本線 城崎温泉駅から徒歩15分の城崎温泉ロープウェイ「城崎温泉」駅から3分、「温泉寺」駅下車、本堂まで徒歩すぐ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|