高野山真言宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高野山真言宗(こうやさんしんごんしゅう)は、平安時代初頭に弘法大師(空海)が入唐し、唐(中国)・長安(西安市)の青龍寺で恵果(けいか・えか)から密教を学び、日本に帰国後、高野山に開いた仏教の宗派。別称として、高野宗・高野山派。総本山は高野山金剛峯寺。寺号の金剛峯寺の金剛峯の名称は「金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祗経」(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)の最初の3文字(金剛峯)を引用して、空海が名付けた。
平成18年(2006年)11月15日に高野山真言宗総本山金剛峯寺第412世座主に高野山補陀落院(ふだらくいん)住職の松長有慶大僧正が就任。任期は4年。座主職は、高野山真言宗の管長を兼ねる最高職。
目次 |
[編集] 歴史
- 1593年(文禄2年)に豊臣秀吉が母・大政所の追善菩提のために高野山に建立した青厳寺と1590年(天正18年)に木食応其(もくじきおうご)が建立した興山寺を1869年(明治2年)に合併して、寺号を金剛峯寺とした。青厳寺のとなりに興山寺があった。青厳寺は、建立当初は寺号を剃髪寺と称していた。興山寺は後陽成天皇より「興山寺」の勅額が下賜され、勅願寺であった。
- 合併以前は、寺号の金剛峯寺は高野山全体を指す名称であった。現在のように特定の寺院を指して寺号とすることはなかった。現在の金剛峯寺の建物は1863年(文久3年)に建立され、高野山真言宗座主の住居としても使用されている。
- 明治時代以降、政府の宗教政策から、他の真言宗宗派(真言宗御室派(総本山仁和寺)・真言宗大覚寺派(総本山大覚寺)など)と合同した古義真言宗に属し、古義真言宗総本山となる。のちに分派・合同した。大真言宗から1946年(昭和21年)高野山真言宗として独立、1952年(昭和27年)2月18日に宗教法人認証。
[編集] 宗紋
- 五三桐 豊臣秀吉拝領の青厳寺の紋。
- 三つ巴 鎮守・天野神社の定紋。
[編集] 教義と信仰
対して、13世紀末に古義真言宗から別れ、覚鑁(かくばん)(興教大師)を派祖とする。大日如来の加持身説の教学(新義)を持った新義真言宗(新義派)があり、根来寺(新義真言宗総本山)(和歌山県)から分流した新義真言宗諸派(真言宗智山派・真言宗豊山派など)がある。
- 弘法大師を宗祖とする。高野山奥の院・弘法大師御廟を信仰の源泉とする。
- 信仰の対象としては、西塔・根本大塔には両部(金剛界・胎蔵界)大日如来を祀り、御影堂(みえいどう)(弘法大師御住坊・現在は、(真如式)弘法大師御影(絵像)を祀る)・不動堂などの伽藍・諸堂がある壇上があり、弘法大師入定の地・奥の院御廟は聖地。
- 宇宙すべてのものは大日如来の「いのち」の顕(あらわ)れであり、この「いのち」を表現したのが「曼荼羅」である。
- 1984年(昭和59年)に菩提心の復活と即身成仏の教え(「いのち」の平等と尊厳をさとり、大日如来の智慧をこの世に実現する)を広め、この世に生きた仏国土をつくり、心豊かな社会の実現を目指して、テーマとし、標語「生かせ いのち」を提唱した。
- また、弘法大師の共利衆生(きょうりしゅじょう)の精神に立ち、社会に貢献する「御宝号念誦運動」を宗団として取り組んでいる。「御宝号」とは「南無大師遍照金剛」(なむだいしへんじょうこんごう)のことである。
[編集] 僧侶資格条件・住職資格
1.得度
2.加行
3.受戒
4.灌頂
5.祖廟参籠 度牒授与・僧籍簿
住職資格・1~5に加えて、法流相承
住職以外に、副住職を置く寺院がある。また、高齢などの理由で隠居した住職が自分の親族(子供)などに住職を引き継がせたときに名誉住職の称号があり、就任の条件は、高野山真言宗の規則による。
[編集] 僧階
- 僧階を昇階するためには高野山真言宗が定めた条件を満たさなければならない。
(高野山奥の院御廟に参籠する・法会部による修法の試験に合格する・定まった年数以上、僧階に留まるなど)
(級数・僧階・特遇称号・学階・教階)(資格認定・色衣) (称号が無い場合は無と記載する)
- 1級・大僧正・宿老・碩学・主教(緋)
- 2級・権大僧正・宿老・碩学・主教(紫)
- 3級・中僧正・学頭・学匠・弘教(紫)
- 4級・権中僧正・学頭・学匠・弘教(紫)
- 5級・少僧正・無・都講・示教(紫)
- 6級・権少僧正・無・都講・示教(紫)
- 7級・大僧都・無・司講・司教(大学院卒)
- 8級・権大僧都・無・司講・司教(大学卒)
- 9級・中僧都・無・司講・司教(大学3)
- 10級・権中僧都・無・補講・補教(大学2年)
- 11級・少僧都・無・司講・司教(大学1年)
- 12級・権小僧都・無・無・無(高校卒・専修学院卒)
- 13級・大律師・無・無・無(高校2年)
- 14級・律師・無・無・無(高校1年)
- 15級・権律師・無・無・無
- 16級・教師試補・無・無・無
[編集] 寺格(順不同)
- 総本山 ― 金剛峯寺(和歌山県高野山)
- 大本山 ― 宝寿院(和歌山県高野山)
- 遺跡本山(ゆいせきほんざん) ― 神護寺(京都府)、観心寺(大阪府)
- 別格本山 ― 高野山内(龍光院、宝亀院、大円院など)に合計27寺。他都道府県に那谷寺(石川県)・円満寺(西宮市)など
- 準別格本山 ― 大乗坊(大阪市)・太融寺(大阪市)など
- 別院 ― 1.直属別院、2.公共別院、3.特別別院の3種類がある。
- 一般寺院教会
[編集] 毎日・毎月行事
- 毎日・奥の院(行法師2人常在・読経などを行う)
- 毎日・伽藍(壇上伽藍)(沙汰人2名、阿闍梨2名・5日交替)
- 毎月(月並)・毎月16日、山王院問講
- 毎月(月並)・毎月19日、御影堂問講
- 毎月(月並)・毎月21日、御影堂・奥の院にて御影供
[編集] 年中行事
- 奥の院修正会 1月1・2・3日
- 金堂修正会 1月1・2・3日
- 大塔修正会 1月5日
- 金剛峯寺新年祈祷会 1月5日
- 御修法遥拝会 1月11日
- 阪神淡路大震災物故者追悼法会 1月17日
- 大塔節分祈祷会 2月3日
- 金剛峯寺常楽会 2月14日・15日
- 法印転衣式 3月10日前後吉日
- 春季金堂彼岸会(春季彼岸中日と春季彼岸中日前後2日を加えて3日間)
- 奥の院正御影供(新暦) 3月21日
- 金剛峯寺仏生会 4月8日
- 金堂庭儀大曼荼羅供 4月10日
- 伽藍萬燈萬華会(旧暦) 3月20日
- 旧正御影供御逮夜(旧暦)3月20日
- 旧正御影供(旧暦) 3月21日
- 御影堂旧正御影供(旧暦) 3月21日
- 奥の院萬燈会 4月21日
- 金堂胎蔵界結縁灌頂 5月3・4・5日
- 奥の院大施餓鬼会 5月21日
- 山王院夏季祈 5月27・28日
- 山王院堅精 5月29日
- 弘法大師降誕会 6月15日
- 高野山青葉祭り 6月15日
- 准胝堂陀羅尼会 7月1日
- 金剛峯寺内談義 7月4・5日
- 山王院御最勝講 7月5・6日
- 金堂不断経 8月7日より1週間
- 金剛峯寺盂蘭盆会 8月11日
- 奥の院萬燈供養会 8月13日
- 大塔御国忌 8月16日
- 関東大震災物故者追悼法会 9月1日
- 勧学会(未定)
- 傳燈國師忌 9月11日
- 秋季金堂彼岸会(秋季彼岸中日と秋季彼岸中日前後2日を加えて3日間)
- 金堂土砂加持(秋季彼岸中日)
- 奥の院萬燈会 10月1・2・3日
- 金堂金剛界結縁灌頂 10月1・2・3日
- 明神奉送迎 10月24日
- 諡號奉讃会 10月27日
- 高野山御社御幣納め 12月31日
[編集] 臨時行事
- 高野山開創記念大法要(50年ごとに行う)
- 宗祖弘法大師御降誕記念大法要(50年ごとに行う)
- 宗祖弘法大師御入定御遠忌大法要(50年ごとに行う)
[編集] 宗務機関
- 管長職(金剛峯寺座主)(任期4年・選挙制)
- 責任役員(7名)
- 執行長(任期3年・執行職のものから管長が任命)
- 宗務所 (金剛峯寺内に設置)
- 宗務出張所(別院)
- 宗務支所(日本国内に8地区に分け、53支所を設置) - 全国寺院教会(約4000ヶ寺) - 代表役員住職 - 責任役員会 - 壇信徒総代会 - 壇信徒
- 宗務総長(内局を統括)
- 内局(総務部・教学部・財務部・法会部・山林部)
総務部 - 庶務課・労務厚生課・災害対策課・企画室・IT事業推進事務局
教学部 - 教学課・講社課・研修課・社会課
財務部 - 会計課・工務課・調度課
法会部 - 法会課・信徒課
山林部 - 山林課
- 同和局
- 伽藍
- 奥の院
- 海外 (北米・南米・ハワイ・カナダに開教区、タイ・バンコク(開教僧堂)を開設。
- 高野山大師教会本部 - 大師教会支部
- 高野山真言宗宗会(しゅうえ)(略称・宗会) 構成・金剛峯寺耆宿10名、地方区被選挙議員(任期4年)27名
- 宗機顧問会
- 制度調査会
- 審査委員会
- 寺族婦人会
- 密教婦人会
[編集] 教育機関
[編集] 関連機関・組織
- 霊宝館
- 高野山壇信徒協議会(高野山枢議会)
- 高野山枢議会
- 高野山弘法大師奉賛会(1984年設立)
- 高野山真言宗参与会
- 華道高野山総司庁 - 華道課
- 写経奉納総司所
- 御詠歌の組織として高野山金剛流。金剛講総本部を大師教会本部に設置。
- 高野山宗教舞踊会総司所
- 財団法人高野山文化財保存会
- 財団法人 高野山勧学財団
- 高野山競書大会
- 国際交流センター