温泉饅頭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
温泉饅頭(おんせんまんじゅう)とは、温泉地で売られている饅頭のこと。主に白色または茶色の薄皮饅頭である。
温泉饅頭の発祥地は、群馬県伊香保温泉という説がある。明治時代、温泉地の名物となりうる甘味を開発する際に、薄皮饅頭が注目された。伊香保の源泉の色を再現するにあたり、当初は源泉や湯の花を配合したがいい結果が得られず、最終的に当時容易に手に入るようになりつつあった黒糖を利用し、茶褐色の饅頭が作られた。温泉地で売られる饅頭、ということで「温泉饅頭」と呼ばれるようになり、温泉地の土産の定番として、あるいは旅館で出される茶菓子として定着していった。
伊香保温泉で発祥した時点では温泉饅頭の原料、製造に温泉は全く関わっていなかったが、他の温泉地では源泉を配合したり、高温蒸気を用いて製造する場合もある。
温泉蒸気を用いて饅頭を製造した例は、江戸時代に熱海温泉の源泉の一つ「風呂の湯」で行われた記録が残る。但し土産物としてではなく主食としての製造である。