烏帽子岳 (飛騨山脈)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
烏帽子岳 | |
---|---|
![]() |
|
標高 | 2,628 m |
位置 | 北緯36度28分34.7秒 東経137度39分14.8秒 |
所在地 | 長野県大町市、富山県富山市 |
山系 | 飛騨山脈(北アルプス) |
種類 | -- |
初登頂 | -- |
烏帽子岳(えぼしだけ)は、飛騨山脈中部にある標高2,628mの山。頂上部にオベリスク(縦長の柱状の岩)がある特徴的な山容を持つ。東側の高瀬ダムからの登路であるブナ立尾根は標準的な速さでも登った場合4時間ほど急登が続き、笠ヶ岳の笠新道、燕岳の合戦尾根とあわせて北アルプス三大急登といわれる。
通称北アルプス裏銀座といわれるコースの起点となる山である。
目次 |
[編集] 交通アクセス
※2004年9月現在
[編集] 周辺の山
- 野口五郎岳
- 三ツ岳
- 南沢岳
- 船窪岳
[編集] 近隣の小屋
- 烏帽子小屋
[編集] 関連項目
- 「烏帽子岳」「烏帽子山」という名称をもつ山は日本全国に多数ある。頂上が尖った形が烏帽子に似ているためにつけたものと思われる。