高さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力のある環境下では、重力方向の長さを指す。
目次 |
[編集] 数学
三角形における高さとは、頂点から底辺に対して下ろした垂線の長さをいう。平行四辺形・台形の場合は、平行する2辺間の距離を高さという。一般には、ある一辺を底辺とした場合、その底辺を含む直線から最も遠い図形上の点までの距離を高さとする。
円錐・角錐においては、頂点から底面に下ろした垂線の長さをいう。円錐台・角錐台の場合は、平行する2面間の距離を高さという。一般には、ある一面を底面とした場合、その底面を含む平面から最も遠い図形上の点までの距離を高さとする。
[編集] 地理
地理において高さは標高(ひょうこう)と呼ばれることが多い。海水面の高さを基準とした標高を海抜(かいばつ)という。任意の2地点をとった場合、両地点の標高の差を比高(ひこう)という。
日本では東京湾の平均海水面を標高の基準とする(東京湾平均海面、T.P.)。実際の測量の基準点としては、国会前庭に設置された日本水準原点を用いている。
測地学におけるジオイド高と楕円体高については、ジオイドの記事を参照されたい。
なお、「高さ」と言った場合、通常は地面・水面よりも上方の長さについて言い、下方については深さ(ふかさ)・深度(しんど)という言葉が用いられる。
- 外部リンク
[編集] 単位
高さの計量単位には、通常、長さと同じ単位が用いられる。国際単位系 (SI) ではメートルである。
尺貫法では、高さの単位には、値がどんなに大きくなっても尺以下の単位が用いられる。例えば日本アルプスの高さは「一万尺」のようにいう。ヤード・ポンド法では高さにはもっぱらフィートが用いられる。国際単位系でも、山の高さ程度まではメートルが用いられ、1000メートル以上であってもキロメートルは使用されない傾向がある。
[編集] 地上高
地上に存在する物体における地表面から測定点までの垂直距離を地上高(ちじょうこう)という。屋外看板や無線アンテナなどの高さによく用いられ、これは設置地上高(せっちちじょうこう)ともいう。アンテナでは地上から給電点までの垂直距離をいう。
一般的に地上高という用語は、むしろ地面からの最大高さに用いられることが多い。建築物における地上高とは、建築物が接する最低の地盤面から建築物の一番高い箇所までの垂直距離をいう。立木の地上高も同様である。
[編集] 最低地上高
最低地上高(さいていちじょうこう)とは自動車用語で、水平な地表面から車体の一番低い箇所までの垂直距離をいう。車両の重心を下げて良好な走行安定性を得るためには最低地上高は低いほうが望ましいが、段差を乗り越えた時に車体下面を擦らないだけの十分な余裕は確保しておくことが必要である。
暴走族が用いる改造車の一種である「シャコタン」は、サスペンションのスプリングを削って最低地上高を極端に下げたものである。
[編集] 規格地上高
はしご付消防車においては規格地上高(きかくちじょうこう)というものがあり、要約すると無負荷状態ではしごを最大起立・最大伸長した際のはしご最上段の横桟の中心もしくはバスケットの支持ピンまでの地表面からの垂直距離をいう。はしご車はこの規格地上高によって級別に分類され、消防機関が消防車を調達する際の総務省消防庁による国家補助の基準額が決まってくる。
- 外部リンク