ノート:特捜戦隊デカレンジャー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「ちなみに本作は『星獣戦隊ギンガマン』以来6年ぶりに、初期の5人のパワーアップ形態が登場した。」とありますが、前年の『アバレンジャー』のアバレモードも全員仕様なので、当該部分は明らかな誤りでしょう。なので訂正しておきます。--58.81.137.194 2006年12月20日 (水) 18:51 (UTC)
- 元々最初登場した時点でその能力はなかった、ということをふまえるとギンガマン以来ということでいいのでは?アバレモードはもともとある力を解放するかしないかっていうものですよね。
上記58.81.137.194は、IPユーザー時代の僕なんですが、結局、解釈が分かれてしまう点ですよね。ボウケンジャーの「30戦隊大全集」では、強化変身に含まれてましたし。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月19日 (月) 17:06 (UTC)
この記事は一度削除されています。削除に関する議論はノート:特捜戦隊デカレンジャー/削除をご覧ください。
「同シリーズにおける近年の巨大ロボットの戦闘シーンではCGを中心とするスタイルに移行しつつあったが、今作では昔ながらのミニチュアを用いた手法を再び採用しており話題をよんだ。」とありますが、番組では結構CGを使ったカットもあったと思うんですが……。 この記述だと、CGを使わないでミニチュアだけで撮影したと解釈されちゃうような。 219.102.108.202 2005年4月26日 (火) 02:06 (UTC)
[編集] 項目分けますか?
特捜戦隊デカレンジャーがパンパンになってきているみたいなので、特捜戦隊デカレンジャーの登場人物って項目を作った方が良いかと思われますがいかがでしょうか?
この項目を作る際にはSPD側、宇宙市民、アリエナイザーも含めようと思っています。項目に関してはすぐに作る必要はないのでゆっくり話し合いたいと思ってます。私も仕事で忙しいのであまり出られないと思うので。--Hayate-Arizona 2006年8月7日 (月) 08:39 (UTC)
特に怪人であるアリエナイザーの項目が他の戦隊の項目と違って詳細に書かれているのでまずはアリエナイザーの項目で分割してみてはどうでしょうか?--61.21.36.88 2006年11月23日 (木) 09:25 (UTC)
- 分割したようですが、履歴継承が明示されていません。West 2006年12月10日 (日) 08:40 (UTC)
[編集] 分割提案
「轟轟戦隊ボウケンジャー」ページを各項ごとに分割したことにより得られた効果(各記事の充実)と同じ効果を得るために、分割提案します。--Your Dream Comes True!!! 2007年2月3日 (土) 07:09 (UTC)
-
- (反対)現状を見る限りにおいて、分割先の肥大化が確実です。まず、現記事のダイエットを行い、分割は最後の手段とすべきです。--貧乏神博士 2007年3月3日 (土) 10:11 (UTC)
取り急ぎ、賛否以前に、提案理由の補足を「Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 特撮#「戦隊」作品の各ページにおける、一連の「人物」「装備・戦力」の分割提案の趣旨・真意について」に記載しました。未だ言葉足らずなような気もするんですが・・・。改めて御確認いただいた上で、御意見ください。--Your Dream Comes True!!! 2007年3月3日 (土) 16:01 (UTC)
- ちなみに、劇場版の方については、「ノート:忍風戦隊ハリケンジャー」と同様と理解して宜しいんですよね?--Your Dream Comes True!!! 2007年3月3日 (土) 16:01 (UTC)
以下に挙げる理由から、「ディーアームズ / デカマシン」への分割を、改めて強く主張いたします。
- 現時点でのデータ容量や文章量から、仮に文章のダイエット化を試みたとしても、限界が容易に推察されること。
- 『轟轟戦隊ボウケンジャー』ページから「轟轟戦隊ボウケンジャーの装備・戦力」ページを分割した後の状況の推移を見ても、記事の量が全くと言って良いほど増えていないこと。
- 既に「人物」のページが分割済みであること。
特に、2つ目の理由は、貧乏神博士さんのお考えに対する有効な反論と考えますので、何らかの御回答をお願い致します。--Your Dream Comes True!!! 2007年3月28日 (水) 18:55 (UTC)
- 御回答がなかったので、実行しました。--Your Dream Comes True!!! 2007年4月13日 (金) 11:11 (UTC)