班昭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
班昭(はん・しょう、45年? - 117年?)は、中国・後漢の作家。中国初の女性歴史家。一名・姫。字は恵姫、または恵班。
[編集] 略伝
扶風安陸(湖北省)の出身。歴史家・班彪の娘として生まれ、同じく歴史家・班固は兄である。14歳で曹世叔に嫁ぎ、世叔の死後、彼女の才名を聞いた和帝が召し出して宮中に入れ、後宮后妃の師範とした。人々は敬して曹大家と称した。
兄の班固が『漢書』を未完成のまま亡くなったので、八表・天文志の稿を書き継いで完成させた。その他の著として、『女誡』7章、『続列女伝』2巻も彼女が選定したものと伝えられる。辞賦に長じて、父・彪の『北征賦』に対して『東征賦』を作り、『文選』に収められ漢代女流作家の第一人者に数えられる。ほぼ安帝の時代で元初年間(114年-119年)に没している。享年70余という。『後漢書』にその伝がある。