瑤泉院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
瑤泉院(ようぜいいん、延宝2年(1674年) - 正徳4年6月3日(1714年7月14日))は元禄赤穂事件で有名な浅野内匠頭長矩の妻である。名は阿久里(あぐり・おくり)。夫の死後、落飾して瑤泉院と称した。
初代備後国三次藩主の浅野因幡守長治が晩年に成した三女で、父の死後、その跡を継いだ浅野式部少輔長照の養女となった。母は浅野長重(浅野内匠頭長矩の曽祖父)の娘。はじめ尚姫と名づけられたが、のちに栗姫、さらに阿久里姫と改名した。三次藩士の落合勝信がお付きの用人として付けられ、彼女の養育に当たるが、この落合勝信は生涯彼女に仕えることになる。
生まれてすぐに播磨国赤穂藩主浅野内匠頭長矩との縁組が進められ、1677年(延宝5年)9月に婚約が成立、1678年(延宝6年)4月9日には結婚に備えて長矩の屋敷へ移っている。1683年(天和3年)1月に婚儀が執り行われて4月9日に正式に長矩室となった。時に阿久里10歳、長矩17歳。以降、殿中刃傷までの18年間、長矩と夫婦生活をいとなんだが、子には恵まれず、1695年(元禄8年)12月には長矩の弟浅野大学長広を養子としている。
1701年(元禄14年)3月14日、夫長矩が吉良上野介に殿中刃傷に及び、切腹・藩改易となったため、16日には赤坂にある実家の三次浅野家下屋敷に引き取られていった。落飾し寿昌院と称して夫の菩提を弔ったが、のちに将軍徳川綱吉の生母だった桂昌院と「昌」の字が同じであることを憚って瑤泉院と称し直している。
討ち入り直前に大石内蔵助が瑤泉院のもとに赴くという『南部坂雪の別れ』は芝居や時代劇などでお馴染みだが、事実ではない。浅野家改易後に大石内蔵助が彼女に拝謁したのは討ち入りからだいぶ前の1701年(元禄14年)11月14日の一度のみであった。『南部坂雪の別れ』は、大石内蔵助が瑤泉院の結婚時の持参金を、浅野家の家名再興や討入りの運動資金として使用していて、討入り直前にその収支決算書を瑤泉院の用人落合勝信に提出したことがヒントになっているようである。
赤穂浪士四十七士が吉良を討ち取って幕命により切腹したのち、彼女は伊豆大島へ流された赤穂浪士の遺児たち(吉田伝内・間瀬定八・中村忠三郎・村松政右衛門の四人)の赦免運動に尽力し、1706年(宝永3年)8月に将軍家綱の二十七回忌にあたって三人の赦免を実現させた(間瀬定八は赦免の前年大島で病死)。1714年(正徳4年)三次浅野家下屋敷で死去。享年41(享年46説あり)。夫浅野内匠頭と同じ江戸高輪泉岳寺に葬られた。
[編集] 作品
- 南部坂雪の別れ 歌舞伎。真山青果作による連作「元禄忠臣蔵」の一つ。
- 忠臣蔵 瑤泉院の陰謀 テレビ時代劇。
[編集] 関連
カテゴリ: 浅野氏 | 元禄赤穂事件関係人物 | 1674年生 | 1714年没