生根神社 (大阪市西成区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
生根神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10 |
位置 | 北緯34度37分33.5秒 東経135度29分24.5秒 |
主祭神 | 少彦名命 蛭児命 菅原道真公 |
例祭 | 10月3日 |
主な神事 | こつま南瓜祭り(冬至の日) |
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
目次 |
[編集] 沿革
創建時期は不詳であるが、一帯は住吉大社の神領であったことから、住吉大社摂社であった生根神社(奥の天神。現在は住吉大社から独立)から、少彦名神の分霊を勧請して玉出の産土神としたのに始まると伝えられている。また、それ以前から蛭児命を祀っていたとの伝承もある。洪水で流された西宮神社の神体が当地に流れ着きこれを祀っていたが、西宮神社に神体を返還した後も分霊を奉祀したのが当社の創建であるという。明治初年、大坂の筑前屋敷に祀られていた筑前天満宮を合祀した。
1945年3月14日の大阪大空襲で被災し社殿を焼失したが、神体は速やかに住吉の生根神社へ移したため無事であった。戦後仮社殿を造ったのち、1966年10月に鉄筋コンクリート建築の社殿や社務所などを復興した。
[編集] だいがく
生根神社には、「だいがく」が伝えられている。だいがくは漢字表記では「台楽」または「台額」となり、古来から雨乞い神事に使用された、高さ約20mの柱に約70個の提灯を飾り付けた櫓のことである。
かつては大阪市南部周辺の神社にも「だいがく」があったとされている。しかし、現存している「だいがく」は、生根神社に保存されている1基のみとなっている。周辺の神社の「だいがく」は第二次世界大戦の戦災で焼失したが、生根神社の「だいがく」は戦時中に疎開させていたため難を逃れた。
「だいがく」は1972年3月、大阪府の有形文化財に指定された。現在、7月24日-25日にかけておこなわれる夏祭りの2日間のみの公開となっている。
[編集] 交通アクセス
[編集] 外部リンク
- 生根神社(神奈備)
カテゴリ: 大阪府の神社 | 大阪府の歴史 | 西成区 | 神道関連のスタブ項目