田嶋安恵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
目次 |
[編集] プロフィール
代表作はボードゲームがテーマの作品「アクア・ステップ・アップ」。成年コミック作家でもあり、同人作家(サークル「GA・FAKE」代表)でもある。2005年に発表した「ドラえもん最終話」では、田嶋・T・安恵というペンネームを使用。
[編集] 作品リスト
一般コミック単行本
- アクア・ステップ・アップ 幻冬舎発行 作画のみ
成年コミック単行本
- ラプンツェル
- マーメイドレイン
- Dual Symphony
いずれも司書房発行。絵柄は少女漫画風である。
ゲーム原画
- まぼろし月夜
- 春雨曜日
[編集] 田嶋・T・安恵版 ドラえもんの最終回について
熱狂的なドラえもんファンである田嶋が2005年のドラえもん声優陣交代と、新しい『ドラえもん』のスタートを記念し、以前、芸能人の発言やネット、そうしたところから派生したチェーンメール流布された「都市伝説」的なストーリーとして存在していた「最終回」の一つをベースに、田嶋自身が新たなアレンジを加えて同人誌を製作。その後、2005年末に第三者によってWeb公開され、さらに個人のBlogなどに丸ごと内容が転載されるなどして、インターネットを通して広まっていった。
同人誌はA5オフセット版の全20ページで、表紙はオリジナルの小学館てんとう虫コミックスの体裁で作られている。
藤子・F・不二雄調の画風、作風をなぞったトーンは二次創作物(二次的著作物)としては非常にクオリティが高い。 しかしながら、ドラえもんの動力や機能といった根本的な部分でオリジナルの設定を無視・改竄している点についてまず批判意見もある。
当初は、著作権者である小学館・藤子プロ側は静観していた。 しかし藤子・F・不二雄の真作と間違えて小学館に問い合わせる者が出るなど、あまりに広まりすぎたために「想像していた以上に深刻な事態」(『創』2006年12月号、小学館総務局知的財産管理課)と受け止め、田嶋に著作権侵害を通告。この時点で、同人誌としては異例の13,380部あまりを売り上げ、出荷は15,550部あまりに達していたという。
小学館の通告を受け、田嶋は侵害を認めて謝罪し、在庫は全て廃棄処分とすることになった。併せて、Web公開されたものについても削除している。さらに、小学館は著作権侵害で得た利益の返還を要求しており、支払額は数百万円を下らないといわれている。
小学館ドラえもんルームの横田清室長は「これまでもそこそこのことであれば見過ごしてきましたが、ネットで野放図に拡大されていくことには強い危機感を覚えます。もしドラえもんに最終回があるとすれば、それは亡くなられた藤子先生の胸の中だけであり、この『ドラえもん 最終話』によって、先生が作り上げた世界観が変質してしまうようなことがあってはならないと思っています」(前掲誌)と表明。小学館の対応は、田嶋個人の問題にとどまらず、二次創作物への対応の先例として、大きな影響を与える可能性がある。
同人誌#漫画・アニメ同人誌を取り巻く状況、及びドラえもんの最終回#ドラえもんの最終回についての都市伝説も参照のこと。
[編集] ドラえもんの最終回の値打ち
この作品は同人誌としては非常に発行部数が多く、約1万5千部に上る。この売れ行きには作者の田嶋でさえ驚いたほどであり、出版した1万5千部のうち約2千部は発行が間に合わず、やむなくコピー誌として世に出したというエピソードまである。この「ドラえもんの最終回」の同人誌はヤフーオークションにて5万円という価値がついた。理由としては小学館による回収作業が行われているからである。[要出典]
[編集] 関連項目
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 日本の漫画家