同人
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
同人文化 |
同人 - 漫画 - 小説 |
イラスト - アニメ |
コンピュータゲーム |
同人創作 |
同人誌 - 同人小説 |
同人漫画 - 同人アニメ |
同人ソフト - 同人ゲーム |
CG - 音系同人 |
MADムービー - Flash |
創作文化の概要 |
自費出版 |
パロディ - 二次創作 - オマージュ |
やおい - ガールズラブ |
おたく - 秋葉系 - 同人女 |
カップリング - 萌え |
活動 |
同人誌即売会(一覧) |
同人サークル |
同人ショップ - デジ同人 |
コスプレ |
同人(どうじん)とは、広義に、同じ趣味や志をもった人、仲間(集団)のことを指す。
目次 |
[編集] 同人の対象
[編集] 文芸の同人
明治時代のころに、同じ趣味や志をもった仲間同士が集まって、同人雑誌をつくっていた。福田清人氏の『硯友社の文学運動』によれば、日本でいちばん最初につくられたとされている同人雑誌は、小説家・尾崎紅葉らの文学団体「硯友社」による回覧雑誌『我楽多文庫』である。これを筆頭に、アララギ派の歌人が出していた『アララギ』、正岡子規や夏目漱石、高浜虚子が参加した『ホトトギス』など、さまざまな同人雑誌があらわれた。これらの同人雑誌から多くの歌人や詩人、小説家などをうみだしている。なお、当時の同人雑誌の性質として、会員のことを「同人」(たとえば、尾崎紅葉は「硯友社の同人」)とよび、雑誌と「同人」の結びつきが強い特徴がある。また、初期のころは、不特定多数への販売を目的とされてなく、同人だけで読まれていたため、長年おおやけに売ることがなかった(書店によっては扱っていたところがあり、他のイベントの一部として即売が行われることはあったという[要出典])。歌道の同人は、結社を組織し、歌人はいずれかの結社に属するのが常態とされた。ちなみに、書道や美術の同人は、発表に雑誌をつかわない場合もある。
[編集] 漫画の同人
昭和時代、第二次世界大戦敗北後、漫画の同人雑誌も登場した。石森章太郎や藤子不二雄などが、同人雑誌を発行していたことがある。ただし、小説とは異なり、この時点では同人雑誌が直接プロデビューの役割を果たしてはいない。しかし、学校の部活動(学漫)を中心として、漫画の同人雑誌は確実に普及し、1975年に第1回コミックマーケットが開催されることとなった。当初は、同人を組織して雑誌を発行するという意味では、文芸同人とさほど変わらなかった。しかし、1980年代後半になると、ある程度の余裕があれば、個人でもオフセット印刷での発行が可能なところまで、印刷代が安くなった。さらに、コピー機の普及で、装丁さえこだわらなければ、さらに安価に製作が可能になった。こうして、個人単位での活動をする者も現れた。同人誌の制作を専門とする印刷会社も現れ、互いに発展していった。同人専門の印刷会社は、通常の印刷より簡易だがその分安く(三分の一程度という)、また同人誌発行者の利用が増えるに連れ、より凝った装丁やカラー誌面もコストダウンにより普及していった。
[編集] 現在の同人
1990年代以降、主にコミックマーケットなどの同人誌即売会や同人ショップなどで、自分で描いた漫画・アニメ・コンピュータゲームに関する作品(パロディ作品やイラスト集が多い)やグッズなどを公開または配布、販売する人たちのことを、「同人」とよぶことが目立つようになった。ネット上で「同人」「同人的表現」と称されているのも、文芸にかかわるものではなく、こちらを意味することがほとんどである。ただし、文芸同人に拘わる者や、全く同人に拘わらない者に対しては、意味が通じないケースが多いので注意が必要である(外部リンク「「同人」という表記を考えるページ」も参照)。これは、漫画・アニメ・コンピュータゲーム系同人では、「同人」「同人的表現」を、外部の介入を避ける意味合いで使う傾向があるからである(ただし、FAQ的な用語解説ウェブサイトは充実している)。しかし、そうした態度が同人への誤解(及び、文芸同人との齟齬)を招いているとの指摘もある(前掲外部リンク)。
1995年以降、パソコンが普及することで、誰でも気軽にDTPができるようになり、さらに印刷が安価になった。その結果漫画・アニメ・ゲーム系同人誌即売会が頻繁に行われ、発行主体を「サークル」、頒布物を「同人誌」と呼ぶ習慣こそ維持しているが、一個人単位での活動がもはや主流となりつつある。「個人サークル」という用語も生まれ、今や定着している。
文芸同人と漫画同人の両者の活動が関係することはまず無く、交流は皆無に近い。ただし、近年は、文芸同人雑誌専門の即売会「ぶんぶん!」「文学フリマ」などが開催されるようになった。「文学フリマ」は漫画同人との繋がりの強い大塚英志による発起であり、類似の即売会も増え始めたなど、わずかに影響が見られる(しかし、大塚は旧来の文芸同人と繋がりの濃い、純文学作家からは強い非難を受けている)。
[編集] 「プロ同人」の概念と現状
漫画やゲームの同人については、1990年代以降、コミックマーケットなどの同人イベントの規模が巨大化し、参加者数も増大するにつれて、同人イベントや同人ショップでの委託販売を大々的に展開する事で、制作費どころか自身やスタッフの生活費をも稼ぎだす、すなわち職業的な活動を同人界で行う者が少なからず現れている。この様な活動をする者を指して、元々は同人界内部で使われ始め、その後に一般化した用語ではあるが「プロ同人」などと通称される事が多い。
これら「プロ同人」には元々はコミックやテレビゲーム、アダルトゲームなどの商業ベースで活動しており、その当時の知名度を生かして同人市場での販売を展開している者も少なくないが、この活動形態に行き着いた理由や経緯は作家により様々である。当初は同人で活動していた者がプロの作家となったが、商業ベースでの活動に付いて回る表現の制約や規制を嫌って、最終的には同人活動への回帰に活路を見出し、この「プロ同人」の作家となったというケースも少なくない。また、これとは逆にTYPE-MOONや07th Expansionの様に同人サークルとして知名度を上げ、同人ゲームながらも商業ベースの作品の平均レベルを超える様な大ヒット作品を生み出した事で事実上の「プロ同人」となり、やがて商業ベースに活動の場を移していったという例も少数ながら見られる。他にも、ゲームなどの他業種で名を成してその後に商業出版の世界から誘われて転じたものの、日程管理や表現の制限がより厳しい商業出版の世界への順応ができずに、商業出版の仕事が減っていき、結果として「プロ同人」となったという者も決して珍しくはない。
知名度の高い作家やサークルの同人作品では、それを基にした二次創作が展開され、「同人の同人」と呼ばれるような同人作品も多数存在している。ただ、このパターンの場合、ベースとなる同人作品はほとんどの場合同人作品とは言えオリジナルであるため、「同人の同人」も基本的には一般の二次創作と変わりは無い。
現在、特に同人出身者を中心とする現役のプロの漫画家やゲームの原画担当者には、平行して同人活動を行っている者がかなりの割合で存在しており、特に漫画業界ではプロと同人の境界線が年々曖昧になってきている。また、コミックマーケットなど大規模同人イベントの時期が近づくと、同人誌作りに注力し過ぎて、商業誌の原稿を落したり完成度の低い、場合によっては全く未完成の作品を商業誌に平気で掲載してしまうという、プロの作家を名乗って活動している身としてはおよそ本末転倒といえる事態を引き起こす職業漫画家も近年は少なからず見られており、この結果として編集部や漫画家が同人活動に興味を持たぬファンからの批判にさらされる事も珍しくない。挙げ句には、「コミケで同人誌を沢山売る為には知名度を上げる事が必要で、その知名度を稼ぐ事だけを目的にプロとして商業ベースでの仕事もしている」と公言憚らない者まで現れており、コミックマーケット向け同人誌製作の時期には商業誌の仕事を断るという者もいる。また、特にコミックマーケットの同人誌と締め切り時期が重なる号(多くは1月と8月下旬~9月の発売号である)について、作品休載やページ数減が頻出したり、掲載作品の質が目に見えて低下するコミック雑誌も見られている。
もっとも、この様な漫画家の姿勢は、編集部と漫画家の間でも軋轢要因になっているものではある。編集部も完成度の低い原稿に対して原稿料を大幅に差し引く、雑誌掲載を拒否するなど、一定のペナルティを対策として設ける所が増えている。しかし、特に青年誌、成人誌、ボーイズラブの分野では、同人誌による収入が商業誌での収入を大幅に上回るなど、同人誌の販売を事実上の主業としている職業漫画家も珍しくなく、これらにとっては商業誌のペナルティなど折り込み済の要素となっており、現実としては編集部側の対策として決定打には成り得ていない。またこれらジャンルについては商業誌が事実上の過当競争状態であり、雑誌間の作家の獲得競争や移籍などの人の動きが激しく、人気のある作家の確保の為には作家に対して厳しいペナルティを課しにくく、ペナルティが形骸化しているという一面もある。
[編集] 関連項目
- 表現の自由
- 組織 - 集団 / 個人
- 結社
- 同人サークル
- 同人誌 / アンソロジーコミック
- 同人ソフト
- 同人誌即売会 : コミックマーケット
- 同人ショップ
- 純文学論争
- 同人女 - 腐女子
- プロ同人
- デジ同人 - DL同人
- おたく
- 同人作家研究 - オタク(文化)論 - オタク学 - サブカルチャー
[編集] 参考書籍
- 東浩紀,2001,『動物化するポストモダン――オタクから見た日本社会』講談社(講談社現代新書).
- 大澤真幸,1995,『電子メディア論――身体のメディア的変容』新曜社.
- 大塚英志,2004,『「おたく」の精神史――1980年代論』講談社(講談社現代新書).
- 野村総合研究所オタク市場予測チーム,2005,『オタク市場の研究』東洋経済新報社.
- 七邊信重,2005,「『純粋な関係性』と『自閉』――『同人界』におけるオタク活動の分析から」『ソシオロゴス』29,pp.232-249.
- 七邊信重,2005,「文化を生み出す『集団』――オタク現象の集団論的分析から」『現代社会理論研究』15,pp.394-405.
- 福田清人,1992,『硯友社の文学運動』日本図書センター.
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 出典を必要とする記事 | 同人