ノート:癒し
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
現在の記述の出典を示してもらいたいです。因に英語版は傷の治癒の話になっています。johncapistrano 2005年5月21日 (土) 05:46 (UTC)
芸能界での癒し系が『顔、容姿が端麗で美形』となってますが、むしろやや崩れていて整いすぎてない(故に親しみがもてるなど)人を指してるような……。
「治癒」という熟語が存在することからも分かるように、「癒し」という言葉本来の意味は実際の身体的な回復であり、少なくとも日本語の聖書ではそのような意味として昔(明治時代?)から使い続けてきたようです。キリストが行ったとされる、らい病人・盲人などに対する奇跡としての「いやし」等がこれに該当します(「いやし」の実際の使用例 ルカ 5:17, 6:18-19, 14:4, 使徒 4:22、他)。従って、精神的な効果はむしろ二次的な意味でしょう。統合の是非はともかくとして、現在の内容は、根本的な部分が誤っているように感じます。--Rigel 2006年7月29日 (土) 15:19 (UTC)
[編集] 「いやし系」の統合について
いやし系の項目ですが、内容量がほとんどない現状ではこの項目に統合していい気がするのですが、いかがなものでしょうか。--Shinkansen 2006年7月26日 (水) 23:13 (UTC)
[編集] 参考
以下は、「癒し系」の削除を検討した時の議論です。
[編集] 癒し系 - ノート
主観的な記事で、百科事典的な記事とはいえない。削除の方針Eおよび「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」の「個人の随筆や論文ではありません」に該当。また中立的・客観的・実証的な記事にしようとすると字引的な記事にならざるを得ず、記事の発展が全く望めない。--220.96.190.226 2005年6月24日 (金) 13:22 (UTC)
- (コメント)癒し系という言葉がどのように使われているか、ヒーリングブームなどとの関連を客観的に記述することは可能と思われる。 --忠太 2005年6月24日 (金) 17:03 (UTC)