発破
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
発破とは、爆薬やダイナマイトを使って古くなった建造物を破壊したり、山を切り崩したりすること。爆破と基本的に同じだが、爆破は火薬類を使って物質を破壊する行為全体を指していて、発破は建築業や鉱業の分野のみに限定して使われる言葉である点が異なる。すなわち発破とは爆破の中の限定された一行為である。
以下では建築学上の発破に限定して述べる。それ以外のことについては爆破を参照。
一般に火薬と爆薬の意味は混同されて使われるが、火薬類取締法では「推進的爆発の用途に供せられるもの」を火薬、「破壊的爆発の用途に供せられるもの」を爆薬、火薬や爆薬を加工したもの(雷管、導火線、花火、銃砲弾、爆弾など)を火工品(かこうひん)と区別している。発破の際も火薬類取締法に従ってそれぞれが区別される。法に書かれている通り発破に使われるのはもっぱら爆薬であり、発破に火薬が用いられることは稀である。
発破する際は、発破する対象は確実に破壊しつつ、周囲への破片の飛散や振動、騒音はなるべく低く抑える必要がある。特に市街地においてビル等建造物を破壊する場合は、振動や騒音で周辺住民に不安感を持たせたり、破片の飛散によって被害が出る可能性もある。そのために爆薬を仕掛ける時は計算した上で建築物や土砂がなるべく内側に崩れるようにし、騒音や振動も低減させる。また発破による直接的な爆風により破壊するのではなく、必要なところを発破により破壊する事により自重を支えられなくなって崩れていくようにすれば、周囲への破片の飛散が小さく、かつ徐々に崩れていくために振動や騒音も抑えられる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 建築 | 火 | 物理化学の現象