白旗城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)は、現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松あったと言われている山城。国指定史跡。室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。
[編集] 概要
築城期には二つの説があるり、鎌倉時代末期に赤松則村(円心)が護良親王(大塔宮)の綸旨を受け鎌倉幕府打倒の軍を挙げた時に築いたという説(1333年説)。もうひとつは、則村が幕府滅亡後に成立した建武政権から離反した足利尊氏に従い、宮方の新田義貞の西進を食い止めるために築いた説(1335年説)。赤松円心はこの城に籠もり、古典『太平記』に拠れば、東上する足利軍を迎え撃つ新田軍約六万を五十日あまりの間足止めさせ、湊川の戦いでの足利軍勝利に貢献したという。他にも諸説があるが、有力なのは1335年説である。1361年には、赤松則祐が南朝方の襲撃で京都を逃れた春王(足利義満)らを避難させたという。嘉吉元年(1441年)、赤松満祐は将軍義教を討つと白旗城で挙兵し幕軍に攻められて落城(嘉吉の乱)。
白旗城は、曲輪と縄張り。本丸・二の丸・三の丸で形成されており、他にも馬場丸・侍屋敷等がある。三の丸の近くに、罪人を突き落とす「千人落とし」があり、本丸と三の丸の間に夏でも水の涸れることの無い「光火の井」があったが今ではもうかれて塞がれている。城へ上るには、赤松方面からは「ひばら谷(西)」「ふねが谷」を通り、鞍居方面からは「よね谷」「ひばら谷(東)」「くらの谷」「ぼう谷」「ひよごり」を通る。