山城
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山城(やまじろ)は、険阻な山を利用して築かれた城。日本においては、江戸時代の軍学者によって分類された地形による城の分類法の一つ。
要塞は、防御に有利な地形に築くことが望まししく、険しい山はその条件を満たすが、反面住むには不便で、守るべき対象である人の居住地から離れている。そのため、防御専用の要塞として作られることが多い。平時は麓に住民と共に城主が住み、敵が来襲すると山上の城に立て籠もると言った使い方である。日本では戦国後期に支配の象徴として城が作られるようになると城下町のついた平山城、平城が主流となった。
小城の場合は、山の頂上に簡単な建物を作り食料、武具を保管するだけで、後は自然の地形を利用して、適宜、山の各所に柵、堀、土塀を設けるといった程度であるが、中規模の城となると峰々に本丸、二の丸といった建物を作り、居住用の施設も備え、長期の籠城に耐えられるようにした。大城となると周辺の山々に支城を設け、山系全体が巨大な要塞となる。
典型的なケースは、越前国朝倉家の一乗谷城(屋敷)で、谷間に城下町と居館としての屋敷を築き、有事に際しては山頂に築かれた城郭を拠点として防衛にあたった。
代表的な山城としては、岐阜城、月山富田城、小谷城、信貴山城等がある。
山城が多く築かれた時代には、三国時代の朝鮮(及び影響を受けた日本)と、中世の日本、中世の西ヨーロッパがある。