皆川淇園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
皆川淇園(みながわきえん、享保19年12月8日(1735年1月1日) - 文化4年5月16日(1807年6月21日))は、江戸時代中期の儒学者。父は皆川成慶(春洞)で、実弟に国学者富士谷成章がいる。淇園は号で、名は愿(げん)。字は伯恭。通称は文蔵。生まれは京都。
伊藤錦里などに儒学を学んだ。易学について研究を深め、独自の言語論により「名」と「物」との関係を解釈する開物論を唱え、「老子」「荘子」「列子」「論語」など多くの経書注釈書を著した。亀山藩・平戸藩・膳所藩などの藩主に賓師として招かれた。京都に家塾を開き、門人は3000人を超えたという。晩年には様々な藩主の援助を受けて京都に学問所(弘道館)を開いた。また、柴野栗山らと詩社を起こす。