直江状
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
直江状(なおえじょう)とは慶長5年(1600年)、上杉家の家老直江兼続が徳川家康のブレーンの西笑承兌に送った書簡のこと。
現在伝わっている直江状はいくつかあり内容もそれぞれ微妙に異なっている。原本は残っておらずこれらは後世の写しといわれている。当時使われない文法や不自然な敬語の使い方など内容に疑問があるため偽書とする見方もあるが増田長盛、長束正家等が家康に送った書状や「鹿苑目録」の記録から、承兌が受け取った兼続の返書が実際存在しそれにより家康が激怒したことは確かのようである。伝わっている文面ではないにしてもそれに似た内容の返書があったと考えられている。