相馬恕胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬 恕胤(そうま もろたね、享保19年11月5日(1734年11月29日) - 寛政3年8月14日(1791年9月11日))は江戸時代中期から後期の大名。相馬氏第二十四代当主。相馬中村藩8代藩主。6代藩主・相馬叙胤の三男で家督相続前に死去した相馬徳胤の次男。正室は青山幸秀の娘。子は、相馬信胤(長男)、相馬斉胤(次男)、相馬祥胤(三男)、相馬因胤(五男)、相馬肥胤(六男)、娘(佐竹義祇正室)、娘(織田信浮継室)。官位は従五位下、因幡守。
宝暦元年(1751年)1月23日、父徳胤の嫡子となった。同年2月15日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦2年8月4日、祖父尊胤の嫡子となる。父徳胤の死去のためである。同年12月16日、従五位下讃岐守に叙任する。後に因幡守に改める。明和2年(1765年)5月21日、祖父尊胤の隠居により、家督を相続した。天明3年(1783年)12月2日、隠居し、三男祥胤に家督を譲った。隠居後、長門守に改める。寛政3年(1791年)8月20日、中村において死去、57歳。
|
|
|