相馬叙胤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
相馬 叙胤(そうま のぶたね、延宝5年(1677年) - 宝永8年4月20日(1711年6月6日))は江戸時代前期から中期の大名。相馬氏第二十二代当主。相馬中村藩6代藩主。出羽国久保田藩主・佐竹義処の次男。母は出雲国松江藩主・松平直政(越前松平家)の娘。正室は5代藩主・相馬昌胤の娘。子は、相馬徳胤(三男)。官位は従五位下、長門守。
昌胤の婿養子となり、元禄14年(1701年)に養父の隠居に伴って6代藩主に就任した。宝永6年(1709年)、家督を義弟・相馬尊胤(昌胤次男)に譲り隠居。その2年後に死去した。
|
|
|