短資会社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
短資会社(たんしがいしゃ)とは、金融機関相互間で資金の運用や決済を行う市場(インターバンク市場)において、主として1ヶ月未満の短期的な資金の貸し借りの媒介を行うことを業とする会社のことをいう。
コール市場などの短期金融市場は、証券取引所のような市場があるわけではないので、金融機関同士で条件が合致すれば取引は成立するが、短資会社を経由した方が取引が成立しやすい上に、取引金利も透明性が高いとされている。
法的には、「主としてコール資金の貸付け又はその貸借の媒介を業として行う者で金融庁長官の指定するもの」として、貸金業の規制等に関する法律の適用を除外されているが、その代わりに、1983年改正前の出資法(出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律)の部分的な適用を受けることとなっており、監督当局への届出が必要となる。
現在、日本に存在する短資会社は、セントラル短資、上田八木短資、東京短資の3社である。
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 金融機関 | 経済関連のスタブ項目