石窟庵と仏国寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
石窟庵と仏国寺 |
石窟庵の石仏(釈迦如来座像) | |
(英名) | Seokguram Grotto and Bulguksa Temple |
---|---|
(仏名) | Grotte de Seokguram et temple Bulguksa |
登録区分 | 文化遺産 |
登録基準 | 文化遺産(1),(4) |
登録年 | 1995年 |
拡張年 | |
備考 | |
公式サイト | ユネスコ本部(英語) |
地図 | |
![]() |
石窟庵と仏国寺(ソックラムとブルグクサ、석굴암과 불국사)は、大韓民国の慶州市の南にあるユネスコの世界遺産(文化遺産)登録施設名。
目次 |
[編集] 概要
慶州周辺は、紀元前1世紀から10世紀に栄えた新羅王朝の都が置かれていた。石窟庵と仏国寺は、8世紀ごろ新羅の景徳王の時代、宰相の金大城により建立。石窟庵と仏国寺は、新羅美術の最高峰・集大成という呼び声もある。
石窟庵は、東向きに作られており、日の出、月の出の名所でもある。
1995年に、ユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録。
[編集] 登録基準
この世界遺産は、世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた。
- (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する、建築様式、建築物群、技術の集積、または景観の優れた例。
[編集] 主な史跡
[編集] 石窟庵
[編集] 仏国寺
- 仏国寺
- 青雲橋・白雲橋
- 極楽殿