石黒信由
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石黒信由(いしくろ のぶよし、1760年 - 1836年)は、江戸時代の和算家・測量家、天文暦学者である。通称は藤右衛門。雅号は高樹。
越中国射水郡高木村(現富山県射水市高木)に生まれる。生家は中世の同国砺波郡に栄えた国人領主石黒氏の出身と伝える郷紳であり、村役人を世襲していた。両親と別れ、養育にあたった祖父から聞いた射水郡出身の算学者三善為康の伝を聞き、和算の習得を志した。
22歳から富山町の和算家中田高寛に学び、37歳で関流算学を修めた。測量術は宮井安泰、天文暦学を西村太沖に学んだ。 1803年8月3日、伊能忠敬の北陸測量に際し、信由は放生津の柴屋彦兵衛宅に宿泊した忠敬を訪ね、翌日の測量に同行した。のちに加賀藩の命により越中国・能登国・加賀国の測量を行い、「加越能三州郡分略絵図」ほか各郡絵図を提出した。現在の国土地理院制作図と比較しても遜色のない精度の高さは、当時の学問水準を伝える。
1836年に居村で病没、享年76。同家墓所に葬った。信由の功績により、石黒家は信由以下四代にわたり加賀藩の測量に携わり、その制作図は明治40年に至るまで使用された。大正6年に従五位が追贈された。大正9年に石黒準太郎(信由玄孫)を中心に発足した財団法人高樹会が信由以下四代の残した絵図・測量資料・和算書・天文暦学書1万2千点を所有。このうち、3,765点は「石黒信由関係資料」(重要文化財)、また8,093点は「高樹文庫資料」(富山県指定文化財)となる。現在は射水市新湊博物館(射水市鏡宮)に一括寄託。同館が常設展示で公開している。
- 肖像画 : 財団法人高樹会蔵(射水市新湊博物館へ寄託)
- 墓所 : 富山県射水市高木
- 顕彰碑 : 富山県射水市高木、高木農村公園内