越中国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった国の一つで、北陸道に位置する。現在の富山県にあたるが、初期の範囲はこれと異なった。延喜式での格は上国、中国。
目次 |
[編集] 沿革
7世紀末の越国(こしのくに)の分割によって成立した。初見は大宝2年(702年)三月甲申条(17日)に於てである(続日本書紀)。成立時の範囲は、現在の富山県全域と、新潟県の西部にあたる。
大宝2年(702年)3月に、頚城郡、古志郡、魚沼郡、蒲原郡を越後国に譲った。これによって、現在の富山県と同じ範囲(射水郡、礪波郡、婦負郡、新川郡の4郡)になった。
天平13年(741年)12月10日に能登国を合わせたが、天平宝字元年(757年)に元に復した。
江戸時代初期には布市藩があり、後に富山藩(加賀藩支藩)が置かれたが、国内の大半は加賀藩領であった。
[編集] 国府・国分寺・一宮など
国府は現在の高岡市伏木古国府(旧射水郡)にあった。現在の勝興寺の附近が国府跡とされており、近くの気象観測所の敷地内からは国司館の跡が発掘されている。平安時代末に一時礪波郡に移されたことがあった。
国分寺は現在の高岡市伏木一宮にあり、気多神社の近くの「国分寺跡」に薬師堂が建立されている。
延喜式神名帳に記載される神社は大社1社1座・小社32社33座の計33社34座である。大社は当初は射水神社(江戸時代までは高岡市二上にあった)で名神大社とされており、一宮も射水神社とされていたが、延喜式の後の版では射水神社は小社とされ、名神大社・一宮は気多神社(高岡市伏木一宮)とされている。これについては、白山比咩神社の社伝『白山記』によれば、越中国の一宮は当初は現在の気多大社であったが、能登国を分立する際に二宮であった射水神社(二上)を越中国一宮とした。しかし、気多大社から分祀して国府の近くに新たに創建された気多神社(新気多)が力をつけ、二上と新気多とが一宮を争った結果、新気多が勝ち、気多神社が一宮・名神大社とされたという。ただし、気多神社は新しく作られた神社ということで、名神大社でありながら射水郡の一番最後に書かれている。
後に気多神社の社勢が衰え、また、平安時代末の一時、国府が礪波郡に移された関係から、礪波郡の高瀬神社(南砺市高瀬)が一宮を名乗るようになった。一宮について各国一社のみを記す書籍では、越中国の一宮は高瀬神社と記しているものが多いが、だからと言って高瀬神社のみが一宮であるということでもない。江戸時代に全国の一宮を巡拝した橘三喜は、「越中の一宮は礪波郡にあるらしいが、それらしき社は見えず」とし、射水と気多にのみ参って高瀬には参っていない。
中世に書かれた『神道集』では、越中一宮は立山権現(雄山神社(立山町))であると記されている。これは中世以降の立山信仰の普及に伴い、その中心地である立山権現が一宮とみなされたものとみられる。
現在では射水・気多・高瀬・雄山の4社ともが「越中国一宮」とされるが、射水神社・雄山神社は一宮の称を積極的には使用していない。
[編集] 守護
[編集] 鎌倉幕府
- ?~1191年 - 比企朝宗?
- 1221年~1245年 - 名越朝時
- 1263年~1284年? - 名越公時
- ?~1333年 - 名越時有
[編集] 室町幕府
- 1336年~1337年 - 吉見頼隆
- 1337年~1344年 - 井上俊清
- 1344年~1351年 - 桃井直常
- 1351年~1356年 - 井上俊清?
- 1360年~1361年 - 細川頼和
- 1361年~1362年 - 斯波高経
- 1363年~1366年 - 斯波義将
- 1367年~1368年 - 桃井直信
- 1368年~1379年 - 斯波義将
- 1380年~1406年 - 畠山満国
- 1406年~? - 畠山満則
- 1408年~1433年 - 畠山満家
- 1433年~1455年 - 畠山持国
- 1458年~1459年 - 畠山義就
- 1460年~1493年 - 畠山政長
- 1493年~1522年 - 畠山尚順
[編集] 国司
[編集] 越中守
- 大伴家持 - 746年(天平18年)任官。
- 平盛俊
- 神保長住
- 松平定賢 - 陸奥白河藩松平〔久松家〕家初代藩主。
- 松平定邦 - 陸奥白河藩松平〔久松家〕家第2代藩主。
- 松平定信 - 陸奥白河藩松平〔久松家〕家第3代藩主。老中首座。
- 松平定永 - 陸奥白河藩松平〔久松家〕家第4代藩主。伊勢桑名藩初代藩主。
- 松平定和 - 伊勢桑名藩第2代藩主。
- 松平定猷 - 伊勢桑名藩第3代藩主。
- 松平定敬 - 伊勢桑名藩第4代藩主、京都所司代。
- 細川忠興
- 細川忠利 - 肥後熊本藩初代藩主。
- 細川綱利 - 肥後熊本藩第3代藩主。
- 細川宣紀 - 肥後熊本藩第4代藩主。
- 細川宗孝 - 肥後熊本藩第5代藩主。
- 細川重賢 - 肥後熊本藩第6代藩主。
- 細川治年 - 肥後熊本藩第7代藩主。
- 細川斉茲 - 肥後熊本藩第8代藩主。
- 細川斉樹 - 肥後熊本藩第9代藩主。
- 細川斉護 - 肥後熊本藩第10代藩主。
- 細川韶邦 - 肥後熊本藩第11代藩主。
[編集] 越中介
- 内蔵縄麻呂
[編集] 郡
- 令制国一覧
-
畿内: 山城 | 大和 (芳野監) | 河内 | 和泉 | 摂津 東海道: 伊賀 | 伊勢 | 志摩 | 尾張 | 三河 | 遠江 | 駿河 | 伊豆 | 甲斐 | 相模 | 武蔵 | 安房 | 上総 | 下総 | 常陸 東山道: 近江 | 美濃 | 飛騨 | 信濃 (諏方) | 上野 | 下野 | 陸奥 (石城、石背 / 陸中、陸前、磐城、岩代) | 出羽 (羽前、羽後) 北陸道: 若狭 | 越前 | 加賀 | 能登 | 越中 | 越後 | 佐渡 山陰道: 丹波 | 丹後 | 但馬 | 因幡 | 伯耆 | 出雲 | 石見 | 隠岐 山陽道: 播磨 | 美作 | 備前 | 備中 | 備後 | 安芸 | 周防 | 長門 南海道: 紀伊 | 淡路 | 阿波 | 讃岐 | 伊予 | 土佐 西海道: 筑前 | 筑後 | 豊前 | 豊後 | 肥前 | 肥後 | 日向 | 大隅 (多褹) | 薩摩 | 壱岐 | 対馬 北海道: 渡島 | 後志 | 胆振 | 石狩 | 天塩 | 北見 | 日高 | 十勝 | 釧路 | 根室 | 千島
カテゴリ: 日本の歴史関連のスタブ項目 | 日本の旧国名 | 富山県の歴史