福井鉄道300形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福井鉄道300形電車(ふくいてつどう300がたでんしゃ)は、福井鉄道に在籍していた電車である。元々は静岡鉄道が自社工場で製造した車輌で全6両3編成が在籍した。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 静岡鉄道
300形電車は1966年(昭和41年)と1967年(昭和42年)に静岡鉄道の長沼工場で製造された、Mc-Tcの1M1T編成を組む平行カルダン駆動の高性能車であった。当初は前面に貫通路が装備されていたが、1976年(昭和51年)のワンマン化改造の際に埋められている。なおワンマン化改造では、駅通過時にミュージックホーンを鳴らす機能が取り付けられている。
[編集] 福井鉄道
福井鉄道には1985年(昭和60年)に301と303、1986年(昭和61年)に302が譲渡された。車両には排障器や福井市内電停用の折り畳み式ステップが取り付けられ、冷房化された。また車内についても、座席が当初のロングシートからセミクロスシートへと改められるなどの改造が行われた。なお、静岡鉄道在籍当初とは機器類の位置も異なっており、機器類を2両の車両に分散させることで、鉄橋などの施設にかかる負担を軽減させるという工夫を施している。(パンタグラフのついているほうが元々のM車。なお元々パンタグラフは連結面側についていたが、福井鉄道の他車とそろえるため入線時に運転台側に移設された。)
導入当初は200形に代わって急行運用についたが、晩年は普通電車としても運行された。
600形導入以前の車両の中では最も製造年が新しかったが、車体の傷みが激しく、2006年4月行われた路面電車の導入により全編成が運用から離脱。全て解体された。