福祉改造車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
福祉改造車両(ふくしかいぞうしゃりょう)とは、普通乗用自動車等の自動車で身体運動能力上障害がある操縦者においても運転が可能なように技術上一定の改造を施した車両のことを言う。
通常知覚能力に障害がある場合は運転が危険なことから運転免許を与えない事例が多いが、身体障害者の社会参加・就労支援の建前から免許を与える条件(運転補助装置取付車限定免許)としてこうした改造車両開発の必要が出てくる。
現在大手自動車メーカーでもその社会的責任に対する意識から研究が盛んであり、高齢化社会の中で高齢運転者の増加に伴い需要の高まりを見せている。
[編集] 改造の例
例として下肢が不自由な操縦運転者のために加速機構(アクセル)、制止機構(ブレーキ)を上肢でも操作できるように改造しているもの。上肢に出力制限がある操縦者のために操舵輪(ハンドル)に補助装置をつけたもの。車いすでも搭乗できるように扉の開閉に工夫をしたものなどが挙げられる。
[編集] 趣味の改造車両との違い
改造車とは一般的には趣味の改造を施した車両を指すが、こうした趣味の改造車とは改造の目的も趣旨も全く異なるものである。つまり、どちらも改造を施した車両であることには変わりないが、だからと言って同じようなものであると認識すべきものではない。そのため福祉の接頭語をつけている。