ノート:稲荷神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
このノートは一度削除されています。削除に関する議論はWikipedia:削除依頼/ノート:稲荷神をご覧ください。
インターネットで「竹駒神社」を検索すると、「三大稲荷として数えられる」と出ていますし、実際、私が現地に行って巫女さん(笑)に確認したところ、それは正しいようです。これは、つまり、定説がないという事ですか? それとも、元の文章を書いた人が自分の知る限りの事を書いて、実際に確認しなかった為でしょうか?他の神社に行って確認するのは、地理的に無理なので、誰か定説を知っている人が居たら、修正して下さい(竹駒神社に関しては、「追加」としておきました^^;)。
- 「三大稲荷」で検索すると伏見、豊川、笠間、祐徳、竹駒以外にもたくさん出てきますが。私が初詣で寄ったことのある「瓢箪山稲荷神社」も「三大稲荷」と称しています。[1] そもそも、日本三大の二つ目までは多くの人が認めるものが選ばれていますが、三つ目は自称等もあり、異説が多いように見受けられます。まあ、全部挙げるときりが無いので三つ目は2、3挙げるにとどめたのでしょう。Utsuda 2004年12月22日 (水) 22:45 (UTC)
-
- ええと、「元の文章を書いた人」ですが^^;、Utsudaさんの仰る通り、「全部挙げるときりが無いので」2つくらゐに留めた、と云ふことです。稲荷に限らず、殆どの「三大○○」に定説はありません。まあ、稲荷神を祀る寺神であることには違ひないので、「それなりに有名なもの」はリストアップしても良いとは思ひますが(いくら何でも百は超えないでせう)。nnh 2004年12月24日 (金) 10:46 (UTC)
[編集] 豊川稲荷の記述について
総本社である伏見稲荷と併記する理由が不明であること、何を持って「最大の稲荷」と主張されるのか不明であること、以上の理由で変更しておりますが、いかがでしょうか?御反論される前に、まず主張される理由を明確にしていただけますでしょうか。「敷地面積が最も広い」というかねてからの御主張を信じて執筆いたしましたが、伏見、祐徳、笠間、豊川の敷地面積のデータをご提示いただけますでしょうか?豊川一社のHPでのご主張では信頼できかねるのでございます。Chibang 2005年12月19日 (月) 14:26 (UTC)
自分で調べた結果を発表します。
--Chibang 2005年12月19日 (月) 15:13 (UTC)