竹林紀雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
竹林紀雄(たけばやしのりお、男性、1958年(昭和33年)2月12日~)日本のテレビ演出家、TVプロデューサー。情報番組、ニュース番組、バラエティー番組、さらに劇・ドラマと、様々なジャンルに取り組んでいるが、特に、ドキュメンタリーの演出には定評がある。
目次 |
[編集] プロフィール
福岡県小倉市(現・北九州市小倉北区)生まれ。大学入学のために上京した1979年春より、自主映画制作団体「都会村」を設立・主宰し、8ミリ映画の制作を始める。1981年より2年間、イメージフォーラム付属映像研究所で、松本俊夫、金井勝、かわなかのぶひろ、鈴木志郎康、松田政男、そして寺山修司などから、実験映画を中心にアートとしての映像表現を学ぶ。1984年3月、立正大学文学部英文学科卒業。1984年4月、日経映画社(1984年7月より「日経映像」に社名変更)に入社。テレビ大阪報道局、テレビ東京報道局、日本経済新聞社編集局映像企画部など日経グループ内の映像部門での勤務を経て、1994年6月以降は、日経映像制作本部に勤務している。1986年3月(28歳)に、科学情報番組「シンクタンク」(テレビ愛知、テレビ東京系列で放送)でディレクターとなり、ドキュメンタリー番組を中心に報道番組、情報バラエティー番組等、様々なジャンルの番組を担当する。レギュラー番組そして特別番組を含めて400本以上(2002年末時点)に及ぶテレビ番組や映像作品を演出している。 30代は、プロ資格のダイバーであるという特技を生かし、海洋を舞台にしたドキュメンタリー番組の演出を数多く手がけている。「テレビ初取材」にこだわって番組を作り続け、なかでも伊豆諸島・御蔵島沖に生息する野生のバンドウイルカや沖縄・与那国島沖の海底遺跡を取材した番組は、国内だけでなく海外でも大きな反響を呼び、イルカブームや超古代史ブームのきっかけとなった。 36歳の時に、水中撮影中のトラブルで減圧症(潜水病)を発症したことなども契機となってか、40代を迎えようとする頃から「人の生きざま」を描くことに軸足を移している。最重度の障害者の父母、そして2人の子供たちの4人家族の暮らしを半年間にわたって撮り続けた『ドキュメンタリー人間劇場・母ちゃんになりたい~脳性マヒみゆき・生きて愛して~』(1999年12月1日放送/テレビ東京/ナレーション・桃井かおり)以降は、ヒューマンドキュメンタリーを中心に番組を作り続けている。2001年、東京造形大学非常勤講師(映像芸術)。2007年から文教大学情報学部教授。
[編集] 所属する協会
[編集] 所属する学会
日本映像学会 [3]
[編集] 主要作品
○1986年3月~1988年9月『シンクタンク』(科学情報番組、構成・演出、毎週土曜日7時30分~7時45分、テレビ愛知)
○1988年10月~1989年9月『ジャスト経済』(経済情報番組、演出、毎週日曜日18時~18時30分、テレビ東京)
○1990年9月放送『スーパーエアポートⅡ』(特別番組、90分、演出、テレビ東京)
○1991年10月~1994年6月『ニュースTHIS EVENING 日曜特集』』(ニュース番組、演出、毎週日曜日18時~18時30分、テレビ東京)
○1994年7月~1996年3月『おしゃべりゴルフ倶楽部』(バラエティー番組、構成・演出、毎週土曜日11時~11時30分、テレビ東京)
○1994年10月~1996年3月『ふるさと新発見 町おこし村おこし』(紀行番組、演出、毎週日曜日9時30分~10時、テレビ大阪)
○1995年11月『夢の車が世界を変える』(特別番組、60分、構成・演出、テレビ東京)
○1996年6月『豊かな未来を築くために』(ビデオドラマ、25分、脚本・演出、総理府)
○1996年11月『ビデオでみる超入門!銀行のディスクロージャー』(アニメドラマ、20分、脚本・演出、全国銀行協会連合会)
○1996年12月『未来を拓くITS』(VP、25分、脚本・演出・制作、VERTIS)
○1997年1月『キハチ流超繁盛法 これが熊谷喜八の戦略調理だ!第1巻~第3巻』(VP、約30分×3、構成・演出、日経BP社)
○1999年12月1日放送『ドキュメンタリー人間劇場・母ちゃんになりたい~脳性マヒみゆき・生きて愛して~』(ドキュメンタリー番組、60分、演出・制 作、テレビ東京/ナレーション・桃井かおり)
○2001年10月6日放送『美の巨人たち 説教のあとの幻想 ゴーギャン』(ドキュメンタリードラマ、30分、演出、テレビ東京)
○2001年10月20日放送『美の巨人たち 横たわる女あるいはマノリータ パスキン』(ドキュメンタリードラマ、30分、演出、テレビ東京)
○2002年1月『テレビ人間発見 アートは遊園地~版画家・山本容子~』(ドキュメンタリー番組、30分、演出、テレビ東京)
○2002年4月『テレビ人間発見 世に定め人に芸~歌舞伎俳優・中村吉右衛門~』(ドキュメンタリー番組、30分、演出、テレビ東京)
○2002年6月『テレビ人間発見 母の国に暮らして~天竜寺南芳院住職・ヘンリ.ミトワ~』(ドキュメンタリー番組、30分、演出、テレビ東京)
○2002年9月『テレビ人間発見 負けられへん~ファッションデザイナー・コシノヒロコ~』(ドキュメンタリー番組、30分、演出、テレビ東京)
○2003年1月放送『テレビ人間発見 沖縄の心を伝えたい~りんけんバンドリーダー・照屋林賢~』(ドキュメンタリー番組、30分、演出、テレビ東京)
○2003年4月~2004年3月『ミッドライフTV』(バラエティー番組、演出、毎週土曜日20時~21時、BSジャパン)
※年月は、放送、上映、発売時としています
[編集] 著書
*「日本映画史叢書5 映画は世界を記録する~ドキュメンタリー再考~」(共著、2006年9月刊) [4]
[編集] 関連人物
かわなかのぶひろ 松本俊夫 金井勝 鈴木志郎康 松田政男 寺山修司 望月六郎 村山匡一郎
カテゴリ: テレビプロデューサー | テレビディレクター | 福岡県出身の人物 | 1958年生