文教大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文教大学
大学設置 | 1966年 |
---|---|
創立 | 1927年 |
学校種別 | 私立 |
設置者 | 学校法人文教大学学園 |
本部所在地 | 埼玉県越谷市南荻島3337 |
キャンパス | 越谷(埼玉県越谷市) 湘南(神奈川県茅ヶ崎市) |
学部 | 教育学部 人間科学部 文学部 情報学部 国際学部 |
研究科 | 教育学研究科 人間科学研究科 言語文化研究科 情報学研究科 国際協力学研究科 |
ウェブサイト | 文教大学公式サイト |
文教大学(ぶんきょうだいがく、英称:Bunkyo University)は、埼玉県越谷市南荻島3337に本部を置く日本の私立大学である。1966年に設置された。大学の略称は文教大。
目次 |
[編集] 大学全体
創立記念日は、立正裁縫女学校の開設日である10月17日である。学校法人文教大学学園の本部は、東京都品川区旗の台におかれているが、文教大学の本部は、埼玉県越谷市南荻島におかれている。
[編集] 建学の精神
文教大学の建学の精神は「人間愛」となっている。仏教の影響を強く受けている。
[編集] 教育および研究
大きくは、越谷校舎と湘南校舎という2つの地区ごとに別れて教員が所属し、大学内の細かな部門ごとに双方の地区同士が交流する形をとっている。
教育学部を設置している私立大学は文教大学を含めて11大学しかなく、設置自体が特色である。
[編集] 沿革
[編集] 略歴
1966年(昭和41年)に立正女子大学として開学し、埼玉県越谷市に越谷キャンパスを設ける。1976年(昭和51年)に名称を文教大学に改め、翌年に男女共学化する。1983年(昭和58年)には、設置者の学校法人立正学園が学校法人文教大学学園に改称する。1985年(昭和60年)に、神奈川県茅ヶ崎市に湘南キャンパスを設ける。
[編集] 年表
- 1927年 立正裁縫女学校を設置。
- 1928年 立正女子職業学校を設立
- 1932年 立正学園高等女学校を設立
- 1953年 立正学園女子短期大学を設立
- 1966年 立正女子大学を設立、越谷キャンパスを設け家政学部を設置
- 1969年 教育学部を設置
- 1976年 人間科学部を設置、文教大学に改称
- 1977年 男女共学となる
- 1980年 情報学部を設置、家政学部を廃止
- 1985年 湘南キャンパスを設ける
- 1987年 文学部を設置
- 1990年 国際学部を設置
- 1992年 教育専攻科を設置
- 1993年 大学院を設置しその中に人間科学研究科(修士課程)を設置、外国人留学生別科を設置
- 1999年 大学院に言語文化研究科(修士課程)を設置
- 2000年 大学院の人間科学研究科に博士後期課程を設置
- 2003年 教育学部に心理教育課程を設置
- 2005年 大学院に情報学研究科(修士課程)、国際協力学研究科(修士課程)を設置
[編集] 基礎データ
[編集] 所在地
[編集] 教育および研究
[編集] 組織
[編集] 学部
- 教育学部
- 学校教育課程
- 国語専修
- 社会専修
- 数学専修
- 理科専修
- 音楽専修
- 美術専修
- 体育専修
- 家庭専修
- 特殊教育専修
- 心理教育課程
- 児童心理教育コース
- 幼児心理教育コース
- 学校教育課程
- 人間科学部
- 人間科学科
- 人間教育コース
- 心理学コース
- 社会福祉コース
- 社会文化コース
- 健康心理学コース
- 臨床心理学科
- 心の健康基礎領域
- 学校生活領域
- 職場生活領域
- 家庭生活領域
- 人間科学科
- 文学部
- 日本語日本文学科
- 日本語学
- 古典文学
- 近代文学
- 漢文学
- 書写・書道学
- 国語教育学
- 多文化理解研究学
- 英米語英米文学科
- 現代英語コース
- 英語学・英語教育コース
- 英米文学コース
- マルチカルチャー・コース
- 中国語中国文学科
- 中国語学・応用中国語コース
- 中国古典・教養コース
- 中国現代社会・文化コース
- 多文化理解研究コース
- 日本語日本文学科
- 情報学部
- 広報学科
- メディアとコミュニケーション系
- 情報表現系
- 経営情報学科
- e-ビジネスコース
- ファイナンス情報コース
- ITプランナーコース
- 情報システム学科
- 情報システム(lS)コース
- デジタルコンテンツ(DC)コース
- 教育システム(ES)コース
- 広報学科
- 国際学部
- 国際コミュニケーション学科
- 多文化コミュニケーションコース
- 環境コミュニケーションコース
- 国際関係学科
- 政治経済協力コース
- 観光ビジネスコース
- 国際コミュニケーション学科
[編集] 大学院
- 人間科学研究科
- 言語文化研究科
- 言語文化専攻(修士課程)
- 地域言語文化研究コース
- 第2言語習得研究コース
- 言語文化専攻(修士課程)
- 情報学研究科
- 情報学専攻(修士課程)
- 国際協力学研究科
- 国際協力学専攻(修士課程)
[編集] 専攻科
- 教育専攻科
- 教育学専攻
[編集] 別科
- 外国人留学生別科
[編集] 短期大学部
- 文教大学女子短期大学部
- 健康栄養学科
- 管理栄養士準備コース
- 健康科学コース
- 食品開発コース)
- 健康栄養学科
[編集] 附属機関
- 文教大学図書館
- 越谷図書館
- 湘南図書館
- 大学附属研究所
- 生活科学研究所
- 教育研究所
- 湘南総合研究所
- 大学院附属研究所
- 臨床相談研究所
- 言語文化研究所
- 生涯学習センター
- 国際交流センター
- 情報センター
- 保健センター
- 入学センター
- 文教大学学園八ヶ岳寮
- 学校法人文教大学学園が設置する諸学校に共通の学寮
[編集] 学生生活
文教大学の課外活動・学生自治については、越谷校舎・湘南校舎の各校舎ごとに学友会(学生自治会)が設けられ、学友会の所轄の下に各種の学生組織を通じて行われている。全般的に、大学事務局の学生課や教員組織の学生委員会との連携関係が強い。
両校舎とも学生運動は見られず、学友会は、おおむね高等学校などの生徒会を模した上で、学園祭を運営する学園祭実行団体、部活動の自治組織である体育会と文化会を補助機関として設けている。両校舎とも学友会は、学生の意見を取りまとめるだけでなく、授業と連携する行事の実施や卒業アルバムの編集などの事業を行う。
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 施設
[編集] キャンパス
- 越谷キャンパス
- 湘南キャンパス
[編集] 附属学校
- 文教大学学園幼稚園
- 文教大学附属小学校
- 文教大学付属中学校
- 文教大学付属高等学校
[編集] 公式サイト
この項目は、ウィキプロジェクト 大学のテンプレートを使用しています。