笹子峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
笹子峠(ささごとうげ)とは山梨県大月市と甲州市(旧大和村)の間にある峠。標高1,096m
甲州街道の江戸-下諏訪間のほぼ中間点にあたり、同街道の最大の難所と言われた。
1880年(明治13年)明治天皇の山梨巡幸の際には、この峠の手前(大月側)で休息された。それを記念した石碑が建てられている。(石碑名:明治天皇御野立所跡)また、この近くには「矢立ての杉」がある。
1938年(昭和13年)峠のほぼ下を貫く笹子隧道(全長:240m)が開通し、甲州街道の峠としての機能を終えるが、甲州街道の最大の難所であり要所には変わらなかった。しかし、1958年(昭和33年)新笹子トンネル(全長:2,953m)の開通によるルート変更により国道20号から県道に降格。交通量も激減した。現在では、県道212号日影笹子線に指定され「矢立ての杉」(やだてのすぎ)近辺がハイキングコースとして整備されている。なお、現在も笹子隧道を通る旧道が甲州街道に指定されている。
[編集] 矢立ての杉
笹子峠の大月市側にある杉の木で、笹子峠を通って合戦に赴く武士が必勝を祈願して、この杉の木に矢を射ったことが由来と言われている。
根周りは14.8m、高さは約26mで、幹の中は空洞になっている。
葛飾北斎、安藤広重(二代目)の絵にも描かれ、また現在では、この峠の名物でもある「笹子餅」にもこの絵が描かれている。
1961年(昭和35年)11月7日、山梨県指定天然記念物に指定された。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 山梨県の地理 | 大月市 | 甲州市 | 日本の峠 | 道路関連のスタブ項目 | 日本の地理関連のスタブ項目