ノート:篠原ともえ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
外部リンクの張り方についてはWikipedia:ウィキペディアのリンクには外部リンクを使わないというのが一応あります。外部リンクの節は一般的には「外部リンク」という節名になっていると思います。たね 2007年1月5日 (金) 07:39 (UTC)
たねさん意見ありがとうございます。さっそく見ましたが、この文で言いたいことは、
- 解説の文の中に外部リンクをはらないようにして下さいということです。
これは外部リンクとウィキペディア内のリンクの混乱を避けるためと思われます。ですから
- 最後に外部リンクの項目を作りそこにまとめることが大事なわけです。
外部リンクということがわかれば問題はないはずです。これは見出しのタイトルを外部リンクに必ずしなさいということではありません。 もちろんウェキペディアをよく加筆する人はその方がわかりやすいかもしれないですが、閲覧者は必ずしもウィキペディアの加筆者ではありません。パソコンをあまりさわったことのない人かもしれません。それを考えたときにこちらの方がわかりやすいのではないでしょうか??ほかの項目でも検討する価値のあることだと思います。--125.197.101.190 2007年1月5日 (金) 15:59 (UTC)
Wikipedia:脚注でも使えばいいのでは無いでしょうか。--ゆきち 2007年1月5日 (金) 16:19 (UTC)
脚注は本文に解説の文献が必要なとき使うものです。今回はたんに、節の名前のことです。
導入部は3段落くらいまで別にいいみたいです。--125.197.101.190 2007年1月5日 (金) 16:31 (UTC)
1つの解説の項目が長くなる場合は同じ音楽でもまとめず分けて下さい。読みづらくなるので。--125.194.237.51 2007年3月19日 (月) 05:08 (UTC)
[編集] 篠原巴
篠原巴が当項目あてリダイレクトになっているのですが、このように表記することはあるのでしょうか。検索してみると、某匿名掲示板等で宛字として使っている例はあるようなのですが、正式なものではないようです。しかも、このリダイレクトを作成された方は、以前から意味不明のリダイレクトを作成されている方で(フラーグ→旗、スェタ→セーターとか)、おそらく日本語をよく解さない方と思われ、これもその一環なのかと思うのですが。nnh 2007年3月6日 (火) 03:19 (UTC)
「篠原巴」リダイレクト削除依頼だしました。「巴」のページの関連項目の処理ありがとうございます。その人は以前から使わない名前のリダイレクトを多くつくっています。どうにかならないですかね?--125.194.234.196 2007年3月6日 (火) 06:54 (UTC)