糜竺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
糜竺(びじく、?-221年)は、後漢末期~蜀(蜀漢)の武将・政治家。字は子仲。劉備の夫人となった糜夫人と、同じく劉備に仕えた麋芳の兄。糜威の父、糜照の祖父。本来は縻(または靡とも)と読まれるという。
[編集] 略要
東海郡眗県(江蘇省徐州市)の人。先祖代々裕福な商人であり、蓄財を重ねた結果、莫大な資産を抱えていた。はじめは徐州の牧・陶謙の家臣として仕えていた。陶謙の死後、共にその遺命を受けた陳登らと図り、劉備を徐州の州牧として迎え入れた。呂布によって劉備が下邳を奪われ、妻子を失った時には、自らの財産を劉備に与え、また自身の妹を妻として捧げている。劉備はそのまま曹操を頼るが、この時、彼を評価した曹操によって太守に任命されている。劉備が曹操に叛くと、それにも従い、各地を転戦した。この時に彼は弟と共に、その有能さを買われた曹操の招聘を受けたともいわれる。
劉備が蜀を得ると、安漢将軍に任命されるが、これは諸葛亮を上回る官位だった。そのような官位を与えられながらも、一度も軍を率いる事は無く、人を統率するのは苦手だったとされている。一方で弓馬の術に長け、糜竺から、子の糜威、孫の糜照まで全てがその道の達人だったという。
後に、弟の糜芳が個人的な感情を理由に関羽を裏切って呉に逃亡し、このために関羽は呂蒙によって敗死した。この事を知った糜竺は激怒し、処罰を請うため自身に縄を打って出頭した。しかし、彼が外戚に当たることもあって、劉備に宥(なだ)められるが、剛直な彼の怒りは収まる事がなく、そのまま発病して亡くなったという。